2012年1月19日木曜日

鬼道は「哲学」で「憲法」



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録04:4頁

 鬼道は「哲学」で「憲法」

 鹿児島語では「死ぬ」ことを「ウツチン・ウチヌ」という。

 「沖縄」のことを沖縄の人は今も「ウチヌ・ウチナ」と呼ぶ。

 それは沖縄語なら「大天」と当て字することもできるが、

 このことは鹿児島人から見れ沖縄は「打っ死ぬ」国であり、

 死ねば「大天に昇る」という大天の国という信仰とも二重に重なって

 「死」を意味する地名になる。

 だからこれらの名詞や言葉もまた、

 沖縄の伊是名島出身である卑弥呼が広め、

 それによって倭人連邦を治めた

 「祭政一致の国体」の基本=(現代の憲法に当るもの)であった。

 そして「鬼道」という二字はこの

 「死の哲学=仏教」を表現した日本最古の名詞で、

 1700年以上もたった現代まで真相を伝え続けた

 国宝級の貴重な「無形文化財」なのである。

 これで「鬼道」とは、「仏教」を指していると同時に、

 それは国民を教え導く「教育」であり、

 国民をそれによって裁く「憲法」でもあったことがおわかりになったと思う。
 
 ところが過去の学者でこれに気づいて発表した者は一人もいない。

 だから国民は卑弥呼は「シャーマン」だったと思いこまされてきた。

 だが、シャーマンとは、今も残る「拝み屋」のことで、

 単純な占いと「まじない」を職業にしている政治などロクにわからぬ人々である。

 それはとても「鬼道」とは呼べず、連邦を統治でさるような「憲法」などない。

 『参考』
  ウワイト(倭人)大学院講義録 

 『My ブログ』
 ウワイト(倭人):大学講義録

 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
 メソポタミア世界
 シュメル-人類最古の文明 
 The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
 ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント:

コメントを投稿