2012年1月20日金曜日
多くの歴史事実を物語る「クヌ」国の名
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録04:8頁
多くの歴史事実を物語る「クヌ」国の名
多くの歴史事実を物語る「クヌ」国の名
それを確かめる方法は当時の「四神=方角を示す色の名」を調べることである。
その地理条件を考えると東は「青=オオ=大・淡など」で、
奄美大島では西には国はないから大隅半島しかなく、
西は「白だからシラ=ヒラ」で、
枚聞・開聞(ヒラ・キキ)=薩摩半島だということになる。
するとその中央に当たる地域に、
もと女王国の南にあった狗奴国が移動した場合に限り、
そこが「クヌ=黄色=中央」と呼ばれてもいいことがわかる。
過去に「邪馬台国・北部九州説」が唱えていた
「狗奴国=熊本県の球磨(くま)郡地方」は、
縦軸だとこの二地点の中央だが、横軸だと北にずれるから、
球磨は北の黒国という意味の「クマ=高麗=クロ」であって、
卑弥呼時代の「クヌ=黄色=中央」ではない。
大隅・薩摩の中央の地点は、
やはり八幡宮のある隼人町あたり以外にはないから、
そこに拘奴国が政府を置いた時期は、
卑弥呼が死んで帯方郡使・張政が滞在していた当時だということがわかる。
狗奴国とは何だったかが、始めて明らかに理解できたのである。
この名は、過去の説が見過ごした多くの歴史上の事実を物語る。
例えば、
その国名を垂仁=神武天皇=伊支馬=位宮が、以前から国名にしていて、
それが南から北上してきたことは、
卑弥呼連邦との2つの「五彩圏連邦」があった証拠なのである。
『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録
『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
ひねもす徒然なるままに
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿