2012年1月30日月曜日

『八幡教』が生まれた世界宗教史



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録05:24~26頁

 『八幡教』が生まれた世界宗教史
 『八幡教』が生まれた世界宗教史

 言葉を変えると、

 ヤマト朝廷の権威の源が『八幡信仰』だったのである。

 だから全国に3万を超える八幡社があり、

 それが会社のような働きをもつ「社」の全国組織を形成し、

 朝廷の名が「八幡徒=ヤマト」と呼ばれてきたのだということが、

 はっきりわかる。

 では八幡とはなにか?…。

 それは「八幡大菩薩」の名が示すように

 実体は仏教、概観は神道の日本独特の宗教だが、

 その実体は次のような歴史が産み落した混血児である。

 ① シュメルでは「山」を崇拝する伝統からジグラット=巨塔を神体とした。
   
   この宗教をバビロンの滅亡後、日本列島へもちこんだのが「カリエン」人たちで、

   彼等が神と、その継承者を「シュメル=スメラ」「王=キ」=「スメラギ」と呼び、
   
   バビロンのアキツゥの祭り(正月)が「秋津島」の語源になって、
   
   神話の古代国名を生んだのである。

 ② シユメルがスメラになったのは、

   それが日本へくる前にインドに入って「ヒマラヤ」
   
   「スメラ山」と呼んだからであるが、そこでスメラはさらに多くの方言によって、

   「スベラ」から「スバラ=素晴らしいの語源」「スバ・スワ・シバ・ジマ・ジャマ・ヤマ」

   などと訛り、その主神を「シバ・ヤマ」神とするシンドゥ教の一派「シバ派」になった。


 ③ それより前、バビロンに倒されたシュメル人たちは、中国に入って「周」と呼ばれ、

   殷人の帝国・商を倒して天下を取ったが、以後、「山」を崇拝する伝統が中国各地の

   名山崇拝となり、それを台湾を「ホーライ=ギリシャ神話の季節の女神」と呼ぶ

   ギリシャ系中国人・徐福らの「方士」が受け継いで「道教」の体系をととのえた。

 ④ これが秦の始皇帝のとき、徐福が日本に「ヤマ教」としてもちこんだもので、

   それは本来「オリンパス山」を神の住いとするギリシャ宗教につながる山岳宗教だから

   「ヤマ」で、種子ガ島・南種子町の「広田海岸遺跡」から発見された「貝製装身具」

   漢字の「山」と、ギリシャ文字の「アイ・クマ」とが書かれているのは、

   このためなのである。

 ⑤ この地域には、さらに古くからインド語や、マレー語を話す人々が定住していたし、往来していた。

   それは土器などの共通性と貝製腕輪などの出土品、それに今も大量に日本語の中に

   残っているマレー語やパーリ語ヒンドスタニーの単語が証拠であるし、
  
  『記・紀』の神名や人名もまた動かない証拠群をかたちづくっている。

 ⑥ こうしたものが相互に影響し合って次第に融合したものに、卑弥呼当時に最大勢力に

   発展し君臨したのがアショカ仏教で、その後をこの「八幡教」が継いだことが、

  『魏書倭人章』の卑弥呼・壹與と、『記・紀』の[神功皇后紀]から複元できる。

 ⑦ 「ヤマン」に対する当て字が「八幡」で、これを「ヤバーナ」と発音したものが、

   中国から西の広いアジア全域で「ギリシャ人」を指す固有名詞として使われてきたのである。

 ⑧ しかし「八幡」は『大隈正八幡の縁起』に登場する八幡=応神天皇と、

   天皇に位を譲った先代の八幡がいて、それが二つの「倭」を生んで、

   日本の建国史を非常に複雑にしているから、

   この『倭』を主役にした講義は、その締括りとして、

   この問題を解明せずに通過することはできない。

   なぜなら『古事記』の[神功皇后記]に応神天皇が「イザサ=伊奢狭・和気大神」と

   名前を取り替えたという話しが載っているからである。

 次回にそれ解明しよう。

 『参考』
  ウワイト(倭人)大学院講義録 

 『My ブログ』
 ウワイト(倭人):大学講義録

 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
 メソポタミア世界
 シュメル-人類最古の文明 
 The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
 ひねもす徒然なるままに 

0 件のコメント:

コメントを投稿