2012年1月19日木曜日
「マツリ」の語源は
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録04:2頁
「マツリ」の語源は
学問は尊い仕事であるが、
功を焦っていいかげんな説を発表してはならない。
それがなぜだかを、あなたもよく認識して、
絶対に失敗しないようにして戴きたいのである。
さて日本の古代政治が「祭政一致」だったことは、間違いのない事実である。
その最古の記録が『魏書倭人章』に残された、
卑弥呼の「鬼道による政治」の記事なのだ。
ではその「祭=サイ」という漢字を、日本ではなぜ?
「マツリ」と読むのか?…おわかりだろうか?……。
それを調べる最初のヒントは、
お祭りというと必ず「付き物」の「屋台店=露店」である。
その露天を出す露店商の人々を彼等は仲間言葉で「タカマチ屋」と呼び、
祭りそのものを「タカマチ」と呼ぶ。
こうした祭りの原型は、全国に3万以上ある「八幡社」にある。
その最初のものが鹿児島県隼人町にある
鹿児島神宮=正八幡=大隈一の宮だから、
このタカマチは鹿児島語である。
すると「タカ」は高で
「タカラ=宝・高良・高麗」などの地名・国名を残した「高族」のことであり、
「マチ」は鹿児島語の「マチ=祭り」であることが理解できる。
ではなぜ鹿児島ではマチと言って、
「マツリ」と言わないか?…。
それは鹿児島語では「ラ行」のL・Rを発音せず、母音だけを発音する。
だからマツリは「マッイ」「マチ」に変わったようにみえる。
だが本当はマチが語源で「マツリ」が方言なのである。
『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録
『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
ひねもす徒然なるままに
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿