2012年1月13日金曜日
上陸点は明瞭、松浦川の入江奥深く
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録02:23頁
上陸点は明瞭、松浦川の入江奥深く
帯方郡使たちが九州北岸からさらに川をさかのぼった地点で、
船を降りて上陸したことはわかった。
帯方郡使たちはその地名を「末盧国」と記録している。
これは3世紀の発音では「マッ・リョ」国である。
これに合う地名が九州の北岸に一つだけある。
佐賀県から長崎県にまたがる「松浦」地方だが、
これはマツウラではなくて「マツラ」と発音するし、
早口の九州人の言葉では「マッラ」と聞こえる。
マッリョとマッラを比べてみると、
「リョ」は語尾が母音「o」だから、沖縄系の人は発音しない。
ところが先に見た狗邪韓国は沖縄語の発音「クジャ」に対する当て字だったから、
それよりこちらにある松浦地方は沖縄発音だった可能性が高い。
すると<リョ>は「ラ」と発音されるから、
松浦と「末盧国」とは同じだということになる。
ではそこに船がさかのぼれるような川があるであろうか?。
壱岐からちょうど東南に唐津湾があって、
そこに流れこむ「松浦川」がある。
この川はそれほど大きな川ではないが、
河口からかなり上流まで広くなっていて、
相当大きな船でも航行することができる。
帯方郡使が書いている「千余里」の上陸点はここだったのである。
そこには
「草木が盛んに繁っていて、前を歩いている人が見えないほどだ」とも書いている。
これは川岸の葦などが繁っている場所だけの情景である。
普通の海岸や森や林の中などでは前の人はよく見える。
また「人々が潜水して(魚鰒)を取っている」とも書いている。
この「鰒」は貝のアワビだという人もいますが、
帯方郡使が耳で開いた発音に当て字したものなのだから、
九州北部で「フク」と発音するのは魚の「フグ」のことで、
それなら河口の淡水の混じった
気水帯に集まる性質をもっていて全てが記事とぴったり合う。
『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録
『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録
古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史の画像
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
ひねもす徒然なるままに
小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿