2012年1月27日金曜日

見事に卑弥呼のいた地域を立証する「百襲」



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録05:7頁

 見事に卑弥呼のいた地域を立証する「百襲」
 見事に卑弥呼のいた地域を立証する「百襲」

 こうわかると「倭迹迹日百襲姫」の百襲も「フ・シウ」と読めば、

 沖縄と大隈では「ウ」は「オー」のことだから

 「百=フ、済=シ、ウ=王」で「百済王」に対する当て字だとすぐわかる。

 すると現在大阪府北部、池田市の奥にある

 「伏尾=フシオ」もやはり「百済王」を意味しているはずだとわかる。

 なぜなら池田市は、

 倭国が滅亡した7世紀当時の孝徳天皇領・豊日国=豊島郡の北端だから、

 豊=ホ=フ、日=ヒ=シで、やはりフシ、

 その天皇すなわち王だからフシオーだということになるからである。

 「伏」が百済だとわると「山伏」とは「山・百済」らしいこともわかり、

 卑弥呼の鬼道問題にまた新しい展望が開ける。

 だが在来の説では倭迹迹日百襲姫は卑弥呼の別名で、奈良にいたとされてきた。

 しかし奈良県で百済に合うのは長谷・初瀬・泊瀬で、発音はハセ・ハツセである。

 これは種子ガ島式の発音だから、

 これから「フ・シウ=百襲」という沖縄式の発音と当て字は絶対に生まれない。

 またフ・シオの「シオ」には「塩・潮・汐」など適当な当て字があり、

 「襲」の字を使う理由がない。

 百襲姫は沖縄と大隅以外では使われるはずのない当て字なのである。

 こうして「言葉の発音差」によって「時代差」と「地域差」を見つけることができる。

 それはごくわずかな差で、こんなに見事に卑弥呼のいた地域を立証しているのである。

 『参考』
  ウワイト(倭人)大学院講義録 

 『My ブログ』
 ウワイト(倭人):大学講義録

 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
 メソポタミア世界
 シュメル-人類最古の文明 
 The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
 ひねもす徒然なるままに 

0 件のコメント:

コメントを投稿