2012年1月6日金曜日

なぜ?発音が変わったのか?・同じことは日本の方言にもある

ウワイト(倭人)大学院講義録

『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録01:11頁

なぜ?発音が変わったのか?・同じことは日本の方言にもある

なぜ?発音が変わったのか?

それはなぜ?そんなに大きく変化したのかというと、

外部からの侵略による中国征服や、内乱、乗っ取りなどによって前の政権が倒され、

異なった言語を話す人々によって、政権が新しくなるたびに、

異なった言語が新しい役人の言葉として全国で使われることになったから、

そのたびに今でいう標準語が変わってしまったからであった。

文字は変わらず、意味も同じでも、発音だけが大きく変わってきたのである。

言葉は狭い日本でさえも地方ごとに方言があって、その発音を聞いただけで、

どの地方出身の人かわかるほどに差がある。

ましてや中国は非常に広大である。

その言葉が地方地方でどんなに違うかは想像以上のものがある。

同じことは日本の方言にもある

それは日本の方言を思い浮かべればわかる。

文字は同じでも耳に開く発音はずいぶん違う。

「寿司」と書いてあっても、「スシ」と発音しない地方がある。

「スス」とか「シス」とか「シシ」と聞こえる方言差があるのと同じなのである。

在来の学者が使う「ヤマタイコク」というのはどこにも存在しない国名だし、

「ヒミコ」も「ワジン」も「フミコク」も、そのほかの名詞も「全部」間違いで、

仮に3世紀の魏の人が、今も生きていて、日本の学者の説明を聞いたとしても、

それらの名詞がどこの言葉か、何を指しているのか、話し自体が何の話しだか、

さっばりわからないほど間違いだらけだということを、繰りかえし自覚して、

これまでに頭に入っているそれらの間違った発音を、

ご自分で懸命に「洗脳」して、完全に取り除いてしまって戴きたい。

『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録 

『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録

古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         
ひねもす徒然なるままに  

小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
メソポタミア世界
シュメル-人類最古の文明 
The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント:

コメントを投稿