2012年1月18日水曜日

宗教を見分けるキーは戒律の中身



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録03:22頁

 宗教を見分けるキーは戒律の中身

 では最後に『倭=仏教』を確認するキメ手として、

 仏教と他の宗教との「決定的な相違点」をよく碓かめておこう。

 仏教の特徴は「仏・法・僧」の三つ、

 いわゆる「三宝」を重んじることである。

 そのうちの「法」とは先にお話した「当時 不食肉」といった戒律のことで、

 それは「経典」に書かれている原則を具体的に守ることである。

 こうした戒律は他の宗教にもあり、やはり似たことをする。

 区別がつきにくいが、私たちはその中から、

 この「当時 不食肉」という戒律が仏教独特のものであったことを見出した。

 しかしこれもシンドゥ教徒は牛肉を食べず、

 イスラム教徒はブタ肉を食べないという戒律を守っているから、

 うっかりしていると仏教独特のものだとは気づかない。

 ではなぜ?仏教独特のものだといえるのか?…。

 こうした疑問が生まれるのは

 ① 「時代差」を忘れているからである。

   卑弥呼当時はイスラム教は存在しなかったから、無視していい。
 
 次ぎのシンドゥ救とは

 ② 「食肉の種類」がはっきりした区別点である。なぜならシンドゥ教では

 ③ 「牛肉だけ」を禁じている。

   それは牛が「シバ神」の化身ということになっているからである。

 ところが仏教では

 ④ 「肉なら全て」牛以外の獣はもちろん、鳥でも魚でも虫までも食べてはいけない。

    こんな戒律はユダヤ~キリスト教にもないから「当時 不食肉」が

    仏教独特のものだとわかる。

    宗教を見分けるキーは「戒律の中身」なのである。

 『参考』
  ウワイト(倭人)大学院講義録 

 『My ブログ』
 ウワイト(倭人):大学講義録

 古代史ブログ講座
 歴史徒然
 ネット歴史塾
 オリエント歴史回廊(遷都)    
 古代史の画像 
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」         
 ひねもす徒然なるままに  

 小林登志子『シュメル-人類最古の文明』:中公新書
 メソポタミア世界
 シュメル-人類最古の文明 
 The ETCSL project,Faculty of Oriental Studies, University of Oxford

 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
 ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント:

コメントを投稿