2013年11月10日日曜日

難解名詞は「当て字差」が生み出しただけのもの


 『Yahoo!天気・災害

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録29:12頁

 孝霊天皇の『三国史記』名・伯固(ハッコ)とその下の発岐と、

 その別名・抜奇(バッキ)を見比べると、

 みな同じ名の変化したものだとわかる。

 伯固(ハッコ)はハツ木をハツコと読み、

 抜奇はバツキと濁ったもので、

 羽月(はつき)という地名と同じ名乗りだから、

 代々世襲されたものだとわかる。

 国牽と国襄は大学講義録17で詳しくご説明した。

 于氏と卑弥呼は長くなるので後回しにして次の発岐は

 伊佐郡の地名・羽月だから伊佐・五(イ)十狭(サ)芹に合う。

 泄謨觚柄渠觚は

 「シモカビンチウカ」で

 「シモキビツヒコ=下吉備津彦」を帯方郡使が聞き書きしたもの。

 次の「稚屋(ちおく)姫」は南九州発音で「チオッ」だから、

 「イチヨ」の「チヨ」だけしか聞きとれなかったもの。

 次の日子刺肩を彦狭島と比べてみると、

 ヒコサシまで同じだから、

 次の肩の字は「マ」への当て字が間違って「肩」になったもの、

 その形で、それは「馬(マ)」だったことがわかる。

 それがなぜ位宮か。

 狭島はタンネ島=種子島。

 位宮は狭穂彦を倒してて種子島王になった。

 彼はまた壹與を立てて女王にしたから新「卑弥呼の父」=卑弥弓呼素とも呼ばれた。

 次の罽須は「吉備津=キビツ=キヒズ」を

 「気比津」と当て字したものをケヒズと読んで

 「笥飯津=ケヒツ・ケヒズ」と当て字を変えたものと同じものである。

 応神天皇が「名替え」した

 気比(ケヒ)大神=御食津(ミケツ)大神(記)・笥飯(ケヒ)大神(紀)は、

 この名乗りなのである。

 難解名詞は「当て字差」が生み出しただけのもの

 難解名詞は「当て字差」が生み出しただけのもの

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿