2014年8月12日火曜日

阿曇・安曇(98)インドの海洋交易商人

 浦和レッズレディース
 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》

 出典:歴史学講座「創世」 小嶋秋彦

 課題:古代にローマ帝国は極東の絹を熱望した
    ―古代世界における海洋交易の実相―

 阿曇・安曇(98)インドの海洋交易商人

 「インドの海洋交易商人」原稿:533~536頁

 シンハリ族が現在のスリランカに移民し、

 国を開いたのは紀元前4世紀のことという。

 彼等はヒマヤラ山脈の麓の民族といわれ、

 アラビア海のカンベイ湾方面から船で航海し

 セイロン島に辿り着いたとみられている。

 一族を大量に運ぶ船の能力は大きいといわざるをえない。

 その当時すでにインドの航海術は沿岸航海にしても

 質量ともに高いものがあったに違いない。

 インドの西方メソポタミアとの交易が、

 史料で明らかになっているのは紀元前2000年紀からで、

 第7章メルッハとオフルにおいて証明した。

 その当時の交易の担い手はヤーダヴァ族であったと考えられる。

 そして紀元前3世紀頃になるるとアーリア人の海洋交易商人が登場し、

 彼等は同業者組合 shaba を組織し、

 活発に海外貿易に乗り出すようになった。

 紀元後には遠洋航海についての記述も

 経典などの史料にみられるようになる。

 大海に入って貿易することは最大な利益を生み、

 末代まで楽に生活できる富を得られるとか、

 貧しい人々の生活を改善するためには

 海外貿易を行って得た財力で策を講ずるなどの記述がある。

 また、遠洋航海のための労働者が育ってきた。

 中村元氏の「インド古代史」には

 「増壱阿舎経」に載るベナレスの商人の物語が紹介されているが、

 そこに航海技術者として

 「諸々の船舶を備え、また五人を雇いぬ。

  其の五人とは、

  一は船を執り、

  二は棹を指し、
  
  三は漏るるを杼(く)み、

  四は沈み浮かぶ、ことに善巧にして、

  五は船師なり」とある。

 インドの海洋貿易商人はサンスクリット語で vanika と呼ばれたが、

 商人は vanija で売買をして生活する者というのが語幹となっている。

 この vani- を祖語とした伝説が東南アジアにあるワニ伝説であることも

 第六章月氏と秦氏で触れた。

 海洋貿易商人が航海に使う船舶は yana-patra と特別視されたが、

 船の総称は nav, navaka, nava でギリシャ語でも nav と

 語源を同じくする。

 船乗りたちは navaja, navika と呼ばれた。

 インドの商人たちが海路東アジアに向かって中国へも活動の範囲を

 拡げていたことを明らかにする仏典がある。

 それは「ミリンダ王の問い」と訳されている Milinda parha で、

 その第二編第九章に、次のような節句がみられる。

 東洋文庫の同名書から転載する。

  大王よ、たとえば、港において<貿易の>利得を得る富裕の船主が、

  大海に乗り出して、

  ヴァンガ(ガンジス河下流)、

  タッコーラ(北アルコット地方)、

  チーナ(支那)、

  ソーヴィーラ、

  スラッタ(カーティヤーワール半島)、

  アラサンダ(アレキサンドリア)、

  コーラ(コロマンデル)港、

  スヴァナプーミ(金地国、ビルマ沿岸地方)、

  へ行き、また船の航行するところはどこにでも行くごとく、大王よ。

 以下は教義の解釈に関する説明になるので略す。

 ここにチーナ(支那)が現れ、

 貿易航海者たちが中国沿岸まで達していたことを示唆している。

 ミリンダ大王とは、

 アレキサンダー大王に率いられて中央アジアまで遠征してきた

 ギリシャ人たちが創建したバクトリアの紀元前180年頃

 ヘレニズム勢力が最も強盛であったとされる

 メナンドロス王のサンスクリット語名である。

 彼の出身であるとみられ、バクトリア朝の支配的ギリシャ王

 オーディドーモス家は小アジアのスミルナの出身であったと

 伝えられている。

 「ミリンダ王の問い」は

 このメナンドロス王と仏教の尊者ナーガセーナとの間の対話の形式で、

 ギリシャ的見地からの質問に仏教思想を説くことを主旨としている。

 ……略……

《参考》

 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等


 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

0 件のコメント:

コメントを投稿