2014年3月5日水曜日

侵略ではなく内戦だった神功皇后の『三韓征伐』


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録33:17頁

 ではそのヒラ・シラの国はどこから来たのであろう?。

 それがテラの語源「平良(ヒラら)=ヒラ国(ら)」である。

 宮古島から南種子島の平山へ、

 それが島内に拡大したあと種子島と分離して、

 薩摩富士・開聞岳を象徴とする枚聞に移った。

 以後シラシジ・シラギとして拡大する。

 『魏書東夷・韓章』では、半島シラギは「辰韓」である。

 大移動した人々が種子島出身で、

 白日・新羅の国名が後世のものだとわかる。

 また本来は西の国だったのが東に変わっている。

 これは明かに争いがあって辰韓が敗れたことを意味している。

 『記・紀』が書く壹與=神功皇后の「三韓征伐」は

 史実を記録したものだったのである。

 但しそれは従来の錯覚のような

 「日本軍による朝鮮侵略」ではない。

 その時の三韓は鹿児島県下にあった。

 その時の新羅は開聞(ヒラギッ)で、

 王がかご籠坂(カゴサカ)王=鹿児・繹迦(シヤカ)の王。

 もう一人が忍熊(オシクマ)王=大隅(百済(ホスミ))と球磨(クマ)

 高麗(クマ))の王の「三韓」の王だった。

 いうまでもなくこれは壹與と位宮が

 卑弥呼政権打倒に攻め込んだ時のもので、

 その時13才の壹與は卑弥呼を継ぐ仏教(繹迦)女王になった。

 もちろん鹿児・繹迦王の地位を継いで

 開聞=新羅の王になったのだから、

 その後、北部九州に遠征して福岡に移ったために、

 そこが開聞=白日=新羅と呼ばれたのである。

 その結果、半島側にある辰韓も、

 当然、ヒラギ・シラギと呼ばれることになったのだった。

 《侵略ではなく内戦だった神功皇后の『三韓征伐』
 「侵略ではなく内戦だった神功皇后の『三韓征伐』

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿