2012年2月1日水曜日

「入彦」は「爾支」



『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録06:3頁

「入彦」は「爾支」
「入彦」は「爾支」

垂仁天皇もこれとごく近い名乗りをもっている。

「五十狭茅」である。

これと『五十狭芹』を比較すると、

「芹=キン」と「茅=チ」だけの差である。

これは沖縄語が、標準語の「キ」を「チ」と発音することを考えると、

沖縄人だったことの明りょうな

垂仁天皇=位宮が<キ>を<チ>と発音していたことは当然で、

この名乗りもやはり「戦さ君」だったことがわかる。

これを現在ヨーロツパで使われている

「フィン・ウゴル語」で「連邦」の意味をもっている

「イチマ」と重ねてみると、

垂仁天皇のフルネーム「活目入彦五十狭茅=イチマ・入彦・イサチ」


とは「連邦・入彦・将軍」という意味の名乗りだったことが完全に理解できる。

ではこの「入彦」とは何か?…。

彦は「卑狗」だから、残る「入」だけが問題である。

彼は沖縄人だから「イリ」とは「西」のことである。

西は伊都国のある佐賀あたりでは

「ニシ」と発音が変わっていたとみえて、

『魏書倭人章』では伊都国の筆頭官名を「爾支=ニシ」と書いている。

伊都国は地理的に見て連邦の「西の首都」だったことがわかる。

「入彦」とは『魏書倭人章』の「爾支・卑狗」で、

「西の支配者」という意味だったのである。

この「西」は「白虎の国」だから別名が「白=シロ=斯盧=新羅」と変化した。

壹與がその新羅の初代・赫居世王だというのは、どこから見ても性格な記録なのである。

『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録 

『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録

古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         
ひねもす徒然なるままに  

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント:

コメントを投稿