2012年2月1日水曜日

倭国=アヅマ=大神=内



『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録06:5頁

倭国=アヅマ=大神=内
倭国=アヅマ=大神=内

この太秦は「タイシン」と読め、

「大津」もまた「タイシン」と読める。

すると同じ京都の「オ津国」とは、

この「大津国」の一つの読み替えだったことがわかる。

この「オオ」は色の名の「青」のことだから「青=東」で、

ぴったり「アヅマ」に一致する。

すると倭国は五彩圏連邦の東の国だから、

この「オオ」は「倭」なのだ。

また「倭人」を「オニ」と発音していたのも事実だから、

「オ」もやはり「倭」なのだ。

「阿津国」も「大津国」も元は同じもので、

「アヅマ」とは「倭国」であり「東の国」のことだったのである。

これで後世に、天智天皇が「大津」という都の名を決めた理由がわかる。

そこは「倭国の都」だったから「オオ津京」だったのであり、

「最も東の都」でもあったのである。

彼の大津の都とは、

東方に逃れた旧倭国政確の残党に備えたいちばん東の砦だったのだ。

この「大津」は沖縄発音では「ウチ」である。

鹿児島神宮の所在地の字名は「内」であり、

伊勢神宮の内宮も「内の宮」であり、皇居も「大内山=内裏」と呼ぶ。

みな「ウチ」の痕跡を残している。

これは全て、かつてはそこが「倭国の皇居だった」ことを示している。

伊勢神宮も皇居だった時代があるのである。

また鹿児島県下の地名に

一字の「内」が字名(あざ名)として残る地域が点々とあるのは、

都が移動した古代遺跡である可能性が高い。

『参考』
ウワイト(倭人)大学院講義録 

『My ブログ』
ウワイト(倭人):大学講義録

古代史ブログ講座
歴史徒然
ネット歴史塾
オリエント歴史回廊(遷都)    
古代史の画像 
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」         
ひねもす徒然なるままに  

『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
ひねもす徒然なるままに

0 件のコメント:

コメントを投稿