2012年2月21日火曜日

『倭』の移動を跡づけるカボチャ



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録07:14頁

 《『倭』の移動を跡づけるカボチャ
 《『倭』の移動を跡づけるカボチャ

 『倭』に視点を戻そう。

 中国では、野菜のカボチャを「倭瓜(wO kua)」と呼ぶ。

 その変わった瓜は日本産で、日本から輸入したものだと思われているのである。

 だが注意がいるのは、それが近世に日本から中国にはいったものなら、

 それは「日本瓜」と呼ばれ、

 中世以前にはいったものなら「大和瓜」か「夜麻土瓜」と

 呼ばれたはずなのに、なぜ『倭瓜』と呼ばれているのか…という点である。

 日本ではそれはカボチャと呼ばれている。

 面白いのはそれが関西で「>ナンキン」と呼ばれていることである。

 ナンキンとは「南京」のことだか、こちらでは中国から来たとしている。

 まるで正反対なのが面白いのである。

 だが『魏書倭人章』にはカボチャの記載がなく、倭国時代にも日本では栽培していない。

 カボチャとはカンボジャのことだというのは常識だ。

 ウパイが東南アジアでウバイになり、

 それも中国に入って優婆夷と当て字されているので、

 当時の相互交通がわかる。

 それがさらにウワイになり、ゥォになった。

 倭瓜の発音が「ゥオクワ」なのは、倭が日本で「ゥオ」と呼ばれるようになった後、

 その発音が中国南部に定着した時代に

 倭人が提供したカボチャが中国で「倭瓜ゥオクワ」という名で定着した。

 それは『魏志倭人章』時代以後で、

 当時寒冷だった関西には温暖化が進んだ後世になって

 南京経由で逆輸入されたとわかるのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿