2013年11月15日金曜日
「水禊(みそぎ)」のルーツはギリシャ文明
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録29:22頁
以上で、ギリシャの冥界タルタロスについての知識がないと、
天皇名に「根・足・帯」という、
発音も意味も全然異なった3文字が、
同じ意味に使われることはありえなかったと、よくおわかり載けたと思う。
これは当時の祖先たちがギリシャ文明の持ち主だちたことの、強力な証拠である。
そこで次は、伊佐那岐(キ)命が日向の橘で行なった
「水禊(みそぎ)」もまたギリシャ文化だという証拠をお目にかけよう。
ふつう一般的な常識では、
水浴して心身の汚れを落とす信仰は、聖なるガンジス川に身を漬けて、
神に祈りを捧げる報道シーンなどから、
インド文化だと思いこんでいるのは日本人ばかりではない。
だが、それはインド人の祖先であるアーリア人の文化でも習慣でもない。
それはギリシャ人によってインドに持ち込まれた、
古代「医療技術」だったのである。
ギリシャではそれを神話の形で次のように伝えている。
「ゼウスが、
愛人のレトに子供を生む場所として海底から島を引き上げて与え、
レトは太陽神アポロンと月の女神アルテミスを生んだ。
嫉妬(しっと)したゼウスの后・ヘラがレトを殺しに派遺した大蛇ピュトンを、
アポロンは退治ようと追い回した。
ピュトンは逃げてデルポイの洞窟に隠れた。
アポロンは暗黒の洞窟に黄金の矢を射こんだ。
洞窟内は昼(ひる)のように輝き、見つかったピュトンは射殺された。」
「水禊(みそぎ)」のルーツはギリシャ文明
「水禊(みそぎ)」のルーツはギリシャ文明
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿