2013年11月10日日曜日

天皇の名乗り中の「根」は高句麗のこと


 『Yahoo!天気・災害

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録29:13頁

 時代は飛ぶが、ついでにお話ししておくと、

 巨大古墳を造った倭王・興(こう)=百済の蓋鹵(コウロ)王もまた

 「慶司=ケイシ=キース=キヒズ=吉備津」という名乗りをもっていた。

 これらの吉備津の地名が卑弥呼時代には伊佐郡の東、

 霧島に実在したことも大学講義録16でお話し済みである。

 このリストで特に注意がいるのは孝霊、孝元両天皇の名乗りである。

 『日本書紀』が書く大日本は、

 在来は『古事記』の大倭とともに、

 どちらもオオヤマトと読んで日本全国の名と教え、

 日本、倭と書くのは、

 都の奈良のことだと、大小を対比させて説明してきた。

 しかし奈良が日本と書かれた例も、

 日本をナラと読む常識も例も全くゼロである。

 それ以上に、

 これまで見てきた史実が雄弁に物語るのは、

 孝霊天皇当時には、

 まだ全国を大日本と呼ぶ名は存在せず、

 明瞭に実在したのは「倭」連邦だけだった。

 『書紀』が書くこの名は、

 『古事記』の倭を日本に改めただけの小細工に過ぎないと結論できる。

 『古事記』の「大倭」も全国や連邦を意味するものではありえない。

 この「大」は奄美大島などの地域国家の名であって1字ずつ

 「大・倭・根・子」と4か国を指しているとみるのが正しい。

 すると「根」は彼らが高句麗王だったのだから、

 当然、大学講義録29・3頁でお話ししたように、

 根の国・高句麗のことだったと理解できるのである。

 天皇の名乗り中の「根」は高句麗のこと

 天皇の名乗り中の「根」は高句麗のこと

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿