2013年11月6日水曜日
学説の死活を分ける「名乗り」認識
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録29:7頁
こうわかると豊玉毘売=狭穂姫で、
兄・狭穂彦も綿津見の息子で後継者で海神だったのだから、
位宮の前のポセイドン=日子穂穂出見命=火子火火出見で火の神だ、
やっぱり火の神を退治た伊佐那岐は位宮だったということになる。
敵味方双方に同じ名乗りがついていて、ややこしいが、
名乗りが敗者から勝者へ移動するのは原則であることを、
しっかり認識することが、
伝承によって史実を復元する上で必須の鉄則であることを、
ここでさらによく記憶しておいて戴きたい。
名前を個人名だと誤認したままの在来の説が、
根底から間違っていて全滅するのは当たり前で、
そんなものを引用すれば、
たとえそこに名乗りが出てこなくても、
活断層の上に建てた建築と同様それは必ず崩壊し、
ゼロよりもまだ悪いマイナス要素を残し、
進歩を妨げる混乱を撒き散らす罪を犯す。
それではあなたのご研究も全滅するからである。
これと同じ問題は、神話学と呼ばれてきたものの中にもある。
この伊佐那岐命の冥界行きは、
ギリシャ神話のオルペウスが妻を尋ねて冥界へ行った話が
伝播してきたものだという説があった。
だが今みたように、それはそんな単純なものではなく、
位宮が高句麗まで行って苦戦した史実の神話化に信用した、
高度の比喩だったのであって、
この点を見落としている在来の借用説では、
ただ外来のオトギ話を真似ただけの野蛮人の伝承にしか見えない。
学説の死活を分ける「名乗り」認識
学説の死活を分ける「名乗り」認識
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿