2014年2月4日火曜日

「邪魔」の一語がもつ重要牲


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録32:18頁

 また奴国の野間→山門→山国という変貌のコースを考えると、

 山門が生まれたのは、せい一杯早く見積もっても4世紀で、

 それが大山祇として四国東部まで到達したのが仁徳天皇朝、

 奈良に入ったのは雄略天皇が最初なのだから、

 それ以前に奈良に「邪馬」が入り

 「邪馬臺国」と呼ばれることは絶対にない。

 しかも7世紀までは「ジャマ」と発音されていたのである。

 語源が邪馬なら

 山門はジャマト、

 山国もジャマ国で、

 大山祇もオオジャマツミと発音されていたのだから、

 今も使う「大邪魔様」という言葉はその遺物だということになる。

 大山祇(ウサンギ)は「ウサギ」で仁徳天皇の大雀もウサギ、

 その領地も阿波(オオ)・讃岐(サザキ)=大雀でウサギ。

 彼が武力で「東・55か国」を征服したのは史実である。

 だが原住民にとっては「大邪魔者=大山抵」だったことも理解できる。

 この「邪魔」を駄洒落(だじゃれ)と笑ってお終いにしてはならない。

 それはシラミやアブやヒルと同じく、

 侵略者に対する蔑称だったのであって、

 歴史、ことに言語史の重要な証人たちだからだ。

 それは倭の五王が残した貴重な歴史遺物なのである。

 なぜなら仮に五王たちが「ヤマ」と発音されていたのなら、

 お邪魔は「オヤマ」、

 邪魔者は「ヤマモノ」として残っているはずだ。

 「ジャマ」が使われているのは、

 まだ隋等音以前の7世紀の政権交替期に合い、

 また『延喜式』にみる仁徳系無視にも、見事に合う。

 《「邪魔」の一語がもつ重要牲
 「「邪魔」の一語がもつ重要牲

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿