2014年2月17日月曜日

5世紀の欧州に『出雲神話』を広めた人々


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録32:31頁

 ついでにいえば邪馬国はジャマ国で、

 むしろドイツを指す英語のジャーマンに近い。

 このほうは単なる「他人のソラ似」などではなく、

 5世紀にアッチラ大王

 「阿修羅王=ウッタラ=大多羅坊主(ウッタラボッチ)」を

 戴いて欧州に進入し、

 ハンガリーやハンブルグをつくり、

 フィンランドをつくったアジアからの

 遠征者・フン族とか匈奴(キョウド)とか呼ばれた人たちが、

 いま日本とドイツに現存する

 財津(ザイツ)(Seit)さん、

 久野(Kuno)さん、

 阿部(Ave)さん、

 岡・大川(Oka)さん、

 三浦(Muller)さん、

 人等(ヒトラ)・日虎(ヒトラ)(Hittler)さん等という

 多くの姓を双方に残したものと見るほかなく、

 そこでもまた『出雲神話』そっくりの

 ジークフートの大蛇退治伝説などを、

 広く北欧に拡めているが、

 ジーク(邪久(ジャク))フリート(布留人(フルヒト)=夫余人)と読めば、

 屋久島王=厄神であるスサノオの尊こと

 高句麗山上王・位宮にヒッタリの名乗りになる。

 するとジークフリートが暗殺されたあと、

 か弱い、女性の身で復讐を成し遂げた彼の妻クリームヒルトも、

 クリーム(高麗国(クリーム)=大隈発音)ヒルト(日霎徒(ひると))で、

 ソナカ死後に倭国大乱を勝ち抜いて、

 女王に即位した卑弥呼=神功皇后にも、

 また位宮が暗殺された後の壹與=神功皇后にも共にピッタリ合う。

 これも笑って済ませられる問題ではない。

 『出雲神話』とは、

 簡単に結論の出る「日本製神話」でも、

 「輸入品だ」で済む相手でもないのである。

 《5世紀の欧州に『出雲神話』を広めた人々
 「5世紀の欧州に『出雲神話』を広めた人々

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿