2013年2月9日土曜日

『魏略』逸文にある中国仏教史



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録20:17頁

 《『魏略』逸文にある中国仏教史
 「『魏略』逸文にある中国仏教史


 大学講義録15では、

 卑弥呼の鬼道とは仏教で、その本尊が観世音菩薩であったことが、

 彼女の居た地域を限定して示していることをお話しした、

 在来は、観音信仰は1世紀ごろに、

 中国から朝鮮半島経由で入ってきたとされていたが、

 これまで検討した結果では、その中国より卑弥呼のほうが先であって、

 こちらから逆に中国へ広まったことが、動かない史実だったということになった。

 しかし観音信仰は中国が先進国だと誤信している人が多いので、

 まず当時、

 中国で知られていた仏教とはどんなもので、

 どの程度普及していたのかを見ておこう。

 陳寿の『魏書』より古い

 魚豢(ギョカン)の『魏略(『三国志』斐松之「注」)』の逸文には

 「臨児国(正義作 臨毘国) 浮屠経(ふときょう) 云 

  其 国王 生 浮屠 浮屠太子 也 父 曰 

  屑頭邪 母 曰 莫邪」=ルンビニ国。

 浮屠経いわく。

 「その国王に仏様が生まれた。仏陀太子だ。

  父の名をクシャトリヤ、母をマヤという」と書き出して、

 マヤ夫人が白象の夢を見て妊娠したこと、

 太子は生まれるとすぐ7歩いたといったことや、

 「天竺 有 神人 曰 沙律=イシドには

  神に仕えるシャリと呼ばれる人がいる」などとも書く。

 これは「仏(ぶっ)シャリ=釈迦の歯」のことではなく、

 阿闍梨(アヂャリ)という僧の代名詞である。

 《このをフトケイと読んだものが、

  南九州でホトケともいう発音に固定して、

  仏(ほとけ)という和名が生まれたのである》。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏


 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿