2013年2月23日土曜日

日光と富士が物語る第2次倭国東遷



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録20:31頁

 《日光と富士が物語る第2次倭国東遷
 「日光と富士が物語る第2次倭国東遷

 フダラッカ山の子孫が、

 「フタラ」の名を残しているというのは、

 日光の二荒山(フタラサン)である。

 このフタラが百済の語源だということを知る人はまだ少ない。

 日光に「ニコウ=二荒」を当て字したものだと正反対に思い込んでいる人がいる。

 しかし、もう説明の必要はないと思うが、

 それは7世紀の大化大戦による敗戦で

 東国へ大移動した百済倭国(フジワラ)勢力の遺跡であり、

 百済=フタラ=二荒=ニコウ=日光と変化したのであって、

 その名は富士山=百済山や、

 甲斐=蝦夷などの地名と同系のものである。

 だから日光は大化改新によって倭国が東遷した後の、

 観音の聖地=普陀落迦山=フタラ カ 山 だったのである。

 そこには輪王寺があるが、

 その正しい発音は「インノウジ」であって、

 韓国で李を「イイ」と発音するように、

 「リをイ」と発音する大隅語~韓国語系の発音をとどめている。

 そして徳川家譜代の大名である井伊家のイイも、

 同じく倭国東遷の貴重な文化財なのである。

 卑弥呼当時は鹿児島の百済津香山。

 次いで中国淅江省の普陀落伽山。

 1次東遷後の奈良の百済香山。

 2次東遷で二荒ケ山と変遷が読み取れ、

 発音の風化が時代経過を記録している。

 仮にどれかのフダラッカ山が偶然だとしても、

 これだけのフダラッカ山が実在する。

 どれをとっても古い日本列島に、

 観音の故郷ボダラッカ山の子孫が実在したことは間違いない。


 『My ブログ』
 スメル8千年  
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿