2012年10月3日水曜日

泄謨觚柄渠觚は伊声耆の弟か?



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:8頁

 《泄謨觚柄渠觚は伊声耆の弟か?
 「泄謨觚柄渠觚は伊声耆の弟か?

 この彦五十狭芹彦は吉備津彦という別名をもっている。

 これは「キビツヒコ」と読むと、

 伊都国の副官名

 「泄謨觚柄渠觚 ziad mak kwo piang gio kwo ジャマックォピャンギョクォ」を

 後世の発音で「シモコピンホコ」と読んで

 「下木備之日木」と当て字したものを、

 さらに後世に『記・紀』編集者の誰かが、

 「下吉備津彦」と書き替えた可能性がある。

 この名乗りは『古事記』が吉備津日子の弟だと書く、

 若日子建吉備津日子を吉備下道臣の祖だと注記してある、

 その姓に「下吉備津彦」が合うので、

 全然、架空の名乗りというわけではないが、

 奇妙なことに『日本書紀』は、

 吉備津彦にそんな弟がいたとはどこにも書いていない。

 このことは重要な問題を解決するキーになるから、見逃してはならない。

 なぜなら「泄謨觚柄渠觚」という官名は、

 もうおわかりの通り、

 卑弥呼政権時代のものではなくて、邪馬壹政権の国名である。

 卑弥呼とは一応、切り離しておく必要がある。

 またもう一つ可能性が考ええられる。

 『古事記』は兄の大吉備津日子は「吉備上道臣」の祖だと書いている。

 この「上」は聖徳太子を「上の宮」と呼んだのと同じく

 「上=倭」だから上道=鬼道=仏教で卑弥呼の弟に相応しいが、

 下=シモ=シバ=シンドゥ教で、位宮らの側を指す代名詞でもあるから、

 これも兄弟というより、敵の名乗りだと考える必要がある。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿