2012年10月9日火曜日

五十は領地「イドン」への当て字



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:14頁

 《五十は領地「イドン」への当て字
 「五十は領地「イドン」への当て字

 しかし、この彦五十狭芹彦の検討は、まだこれで終わりではない。

 その名乗りはまだまだ多くの謎を解いてくれるからである。

 彼が鹿児島人であることは、

 その名乗りの領地が全て鹿児島県下にあった事実で疑いない。

 とすれば彼の名乗りは全て鹿児島語で発音する必要がある。

 鹿児島語では「十」をジューとは発音しない、「ヅ」と聞こえる。

 だから「五十」は「イヅ」だったのである。

 するとそれに合う地名が見つかる。

 古代は助詞の「の」を省略して書かないが、

 書いてなくても入れて発音する。

 鹿児島の助詞の「の」は「ン」だから、

 それを入れた「五十ン」は「イヅン」で「出水」である。

 出水市は大口市の西隣り、やはり旁国のない空白域で、

 かつて伊佐郡と出水郡とは隣接して薩摩北部を構成していた。

 一帯が彼(彦五十狭芹彦)の所領であったことは間違いない。

 このことは一つの名乗り彦五十狭芹彦が

 伊佐と出水の二つの領地を表現しているとみると、

 まるで手品のようだが、真相は逆なのだ。

 古代には伊佐から出水までの地域は一つになっていて、

 一つの地名しかなかったのだが、

 後世それが様々に読まれてイヅンとイサとになり、

 二つの地域に分裂して、

 元は一つだったことがわからなくなってしまったとみると謎は残らない。

 ではどちらが彼彼(彦五十狭芹彦)の名乗りを生んだ元の地名だったか?。

 それもよくわかっている。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿