2012年10月26日金曜日

「径百余歩」のもつ内容



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:32頁

 《「径百余歩」のもつ内容
 「「径百余歩」のもつ内容

 当時の中国の尺度名の「歩」は、

 古代の周では面積をあらわす名で、

 日本で今も使われている「坪」に当たる。

 『禮記』には

  「歩は本来は、周尺八尺平方だったものが、

   今では周尺六尺四寸平方になってしまった」という記事がある。

 周の1尺は多少の乱れはあるが約23cm。23x6.4=147cmで、

 1歩は約1.5m平方=畳半分ほどの面積である。

 これがやがて長さの単位にも使われるようになって行き、

 歩と書いてあっても、

 どちらなのか考証が必要だが、

 魏の時代の尺度は、

 後漢の孝章帝の時(C.E.75~88)、

 漢代で初めての改正があって、

 そのまま・使われていたもので、

 孝章帝の建初六年八月十五日造という銘文を彫った1尺の物差の実物

 (青銅製 23.8cmが残っていて、

 清代の『湖海集』という本に図入りで記録されている。

 他にも長さは1~2mmの差があるが同時代の遺品が複数ある。

 魏の尺は漢のものより少し長くなったという説もあるが、

 それであっても大した差はない。

 卑弥呼の墓の、経百余歩というその「径」を直径のこととすると、

 23.8x6.4、=151.8cmが1歩で、

 それに余歩がついているから直径151m+αの円墳だが、

 これは倭人里で直径3里にした企画に見える。

 経百余歩が今の「百余坪」式の面積表示なら50畳=25坪ほどの広さだ。

 また殊更に歩で表現したのは、

 魏人が自ら「歩いて」測量したんだ!という誇示でもある。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿