2012年3月29日木曜日

こんなにある「魚と同じ名の姓」



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録09:3~4頁

 《こんなにある「魚と同じ名の姓」
 「こんなにある「魚と同じ名の姓」

 魚類図鑑
 魚類図鑑

 アサリ=浅利・麻里・浅井。

 アジ=庵治・安司・阿遅。味~。

 アメノウオ=天の魚(琵琶湖だけにいる)

 アラ=荒。

 アンコウ=安康天皇

 イカ=伊賀・伊香。

 イサザ=五十狭

 イシモチ=石持・石毛智。

 イナダ=稲田。

 イルカ=入川・入鹿。         

 イワシ=岩下・鰯田・岩師・井橋。

 ウナギ=海の貴・棟木・大凧

 オオバ(イワシ)=大場・大庭。

 チュウバ(イワシ)=中馬。

 コバ(イワシ)=木場・木庭・木葉。

 イワナ=岩名・岩国。

 ウグイ=大食→タジー→田尻。

 ウニ=宇根(沖縄発音ウニ)。

 エイ=頴娃・永。

 エソ=蝦夷。

 エビ=恵美・蝦夷。

 オイカワ=及川・老川。

 オコゼ=大小瀬。

 カイ=甲斐。

 カジキ=梶木・加治木。

 カツオ=加治木の魚→カチッオ→勝魚

 カニ=可児。

 カレイ=嘉例川。
 
 =魏・ゲギュウ(外宮)

 キス=岐須・仇首・木津

 キハダ=木皮。

 クジラ=百済。

 クラゲ=倉下。

 コイ=許斐・己斐・古井。

 コチ=高知・徴叱許智。

 ゴマメ=高麗女。

 サバ=佐波・早波。

 サメ=鮫島・醒井・鮫間。

 サヨリ=佐用理=佐依=小夜=玉依姫に対するサヨ

 サワラ=砂原・佐原・早良・草羅。

 サンゴ=三吾・珊瑚。

 シーラ=椎良・白・斯羅・新羅・志毘羅。

 シジミ=志治味・洒水。

 シビ=志斐連・阿部と中臣にある

 シャチ=幸

 スガイ=菅井・須貝。

 スズキ=鈴木・寿松木。

 スバシリ=砂走

 スルメ=水流女

 タイ=田井。

 タコ=田子・多胡。             

 タナゴ=棚川・多奈川

 タニシ=谷下・谷重

 タラ=太良・太良・田羅・多羅。

 トビウオ=鳥見・富尾。

 ドジョウ=土酋

 トミヨ=富尾・富代・十三代。

 ナマズ=生津・鯰田

 ニシン=西野

 ニナ=蜷川。

 ニベ=仁部

 ハエ(ハヤ)=芳養・速・隼

 ハゼ=枦・羽瀬・土師・長谷・泊瀬。

 ハタ=波田・波多・羽田・秦・畑。

 ハタハタ=秦

 ハマチ=濱地、羽町。

 ハモ=韓(ハン)

 ヒガイ=比嘉

 ヒラメ=比良女・新羅女

 フカ=深尾・深田・深日。

 フク=福

 フナ=二名・鮒・船井・舟木・船田・船の史。

 ブリ=武利・武衛・風流・佐分利。

 ボラ=坊・洞

 マス=増田・升・桝川・舛添・益城。
     
 マベ=間部

 マルタ=丸田・円田。

 ムツ=陸奥・武津。

 ヤマベ=山辺・山戸・屋麻戸。

 ワカマツ=若松・新松。

 ワニ(鮫)=和邇・王仁・和二・羽仁。

 この姓と同じ魚名をつけた人たちが、

 「大きさ」に関心ががあったことがわかるといったが、

 それは<魚>を<個体の大きさ>順に配列してみると、

 最大の個体をもつ<クジラ>が<百済>の名と共通点がいちばん多く、

 大魚のひとつ<シーラ>と<新羅>も共進しているなどの事実から、

 この二つは<百済>が超大国だった時代に、

 国名をもとにして魚の名がつけられたものとみると、

 <国の大小>が<魚の大小>に反映していて、

 <魚の命名>に一定のシステムがあったことがみえてくる。

 しかし、百済・新羅があるのに、

 もう一つの大国「高句麗」がないじゃないか…と疑問が残る。

 実はそれもちゃんとあるのだが、

 これは国名が当時の正しい発音では「コークリ」ではなかったし、

 当時の魚名の命名原則を前もってお話ししないと理解できない。

 これらの名はみな日本人がつけた名だから、

 高句麗を「高麗」と呼んでいた。

 『日本書紀』にはすべて『高麗』と書いてあって

 一度も<高句麗>とは書いてないのである。

 では<高麗>と書いて、なんと発音していたのか?。
 
 『日本書紀』には発音符号も説明も書いてないので、

 漢字だけでは発音は不明で、

 これまでは<コマ>とか<コウライ>とか、人によってまちまちだった。

 ところがこの魚名でその謎がとけた。

 「日本の魚名の特徴」は頭に

 「マ」をつけて呼ぶものが多いことだ。

 「マダイ=タイ

 「マアジ=アジ

 「マダラ=タラ

 「マゴチ=コチ

 「マハゼ=ハゼ

 「マボラ=ボラ

 「マイワシ=イワシ

 「マギス=キス

 「マダコ=タコ」など。

 この<高句麗>と同じ名の魚は「マグロ」だったのである。

 この「マダイ=タイ」「マダラ=タラ」「マゴチ=コチ」「マギス=キス」「マダコ=タコ」を

 みると、<<マ>がついたものは全て<マ>に続く発音が濁る>。
 
 <タ>は<ダ>になり、<コ>は<ゴ>になり、<キ>は<ギ>になっている。

 「マグロ」も本来は「クロ」だったことがわかる。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿