2014年4月18日金曜日

銅鐸は単なる唯物(ゆいぶつ)史料ではなく「文献史料」


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録34:31頁

 なぜ銅鐸を本講座の総括に使ったか、

 ご理解のことと思うが、

 念のため幾つかお話しして終りを締めくくろう。

 在来の史学では銅鐸は発掘考古学の領域に属する唯物史料だと考えて、

 考古学者たちが発表する時代設定などを鵜呑(ウの)みにしながら、

 『記・紀』の外(そと)に置いてきた。

 だがそれが史学最大の手抜かりだった。

 なぜならそれは『記・紀』の神武紀元からかなりの世代の天皇治世と

 重なる時代の遺物だからである。

 それが列島の中央を占めた一大勢力の遺品であることは明白なのに、

 誰一人それと天皇家との関係を特定せず放置してきた。

 大和説や畿内説でさえ、

 卑弥呼政権実在の証拠にできず、放置してきたのである。

 だがこの講座ではそれがサカ~サタとの関連で明瞭に見えてきた。

 それはさらに手焙(てあぶ)り形土器が

 同一時代の近隣地域から出土することで、

 インド金属文化の実在が確認できたことから、

 そのインド名からウッタラとの結びつきが明確になったので、

 既知(きち)の文献史料や言語史料と結びつき、

 関連史実が全て読める「文献史料」になったのである。

 それによって、

 少し曲解されれば侵略と受けとられる神武東征とは比較にならぬ、

 当時の世界では人頼最高の人道哲学だった仏教による政権が、

 すでに列島の中原を治めていた史実を今、

 世界の人たちに知らせることができるまでになった。

 本当にご同慶にたえない。

 《銅鐸は単なる唯物(ゆいぶつ)史料ではなく「文献史料」
 「銅鐸は単なる唯物(ゆいぶつ)史料ではなく「文献史料」

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿