2012年8月31日金曜日

奈良県にみられる字名(あざな)の異常さ



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録15:7頁

 《奈良県にみられる字名(あざな)の異常さ
 「奈良県にみられる字名(あざな)の異常さ

 この結論が正確であることを立証するものは他にも沢山あるが、

 もう一例だけお話ししておいたほうがいいと思うのは、

 特に奈良県にみられる字名の異常さである。

 地図をご覧になると一目瞭然だが、

 字というのは微小地域でしかないのに、

 それに付けられた名は、

 なんと古代の「大国名」が多いという事実である。

 いま問題にしている『箸墓』付近の地名を見ただけでも、

 出雲・豊前・吉備・備後があり、

 初瀬(ハセ)(百済)・狛(コマ)(高句麗)・白木(新羅)が

 揃っている。

 そればかりでなく壹與が沖縄で即位した都の名「与那原」まで、

 吉隠(ヨナバリ)という当て字で現存している。

 以上は桜井市であるが、

 隣接する地域にも百済(広陵町)があるし、

 天理市に備前・兵庫・武蔵があり、

 橿原市に飛騨、高取町に薩摩、三宅町に但馬、都祁(つげ)村に針(播磨・巴利国)、

 大和郡山市に伊豆、明日香村に桧前(ヒノクマ=肥前)などがあり、

 奈良市の佐保も種子島の古名「狭穂」が語源である。

 こんな地名が何の役に立っというのか…?。

 それは最後のサホをみれば一番よくわかる。

 この地名があるお陰で、

 本当は種子島で起こった歴史的大事件の「狭穂姫物語」が、

 奈良で起こった史実のように見えるために、

 過去の史学者は全員が騙されてきたのである。

 しかし、

 この事件は豊玉姫と山幸の悲劇で、

 この二人が奈良に住んだと信じる者など絶対にない。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
 『古代オリエント
 『古代メソポタミア文明
 『シュメール文明
 『ウバイド文明
 『古代エジプト文明
 『古代インダス文明
 『古代ギリシア文明
 『古代中国文明
 『殷文化
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状  

0 件のコメント:

コメントを投稿