2012年7月17日火曜日

卑弥呼が残した仏教遺物



 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録13:19頁

 《卑弥呼が残した仏教遺物
 「卑弥呼が残した仏教遺物

 いまも主婦を「オカミさん」、

 料亭などの女主人を「オカミ」と呼ぶことも、

 この「お上」の解釈が正しいことを証明する。

 日本では江戸時代前期まで遊女は尼が支配していたし、

 遊芸人は大隅一の宮=大隅八幡(鹿児島神宮)に所属して、

 市(いち)とか検校(けんぎょう)、座頭(ざとう)といった位を受けていた。

 それ以前には鎌倉時代の義経の愛人・

 静(しずか)御前に代表される「歩き巫女(みこ)」があり、

 その末裔として今なお青森・恐れ山のイチコなどがいる。

 これらは全て原始仏教系の遺物で神道とは関係がない。

 八幡も「大菩薩」という仏教名で呼ばれる。

 このように卑弥呼の鬼道が仏教だったことは、

 証拠が多数現存していて疑問の余地はない。

 繰り返していうと、

 彼女がシバを崇拝することは絶対にない。

 天照大神と呼ばれても内容は正反対だったのである。

 むろん彼女がシバ国を意味する「邪馬」国に居たり、

 それを含む邪馬壹国などという国名をつけたり、

 名乗ったりすることは絶対にない。

 仮に邪馬壹国が間違いで、

 邪馬臺国が正しかったとしても、

 また邪馬臺が仮にヤマトと読めたとしても、

 卑弥呼はそんな国には絶対に住まなかったことは、

 誰にでもわかることである。

 上屋久の邪馬国は、

 やはり狗奴国の分身で、宗教上では一体の国だった。

 屋久島の邪馬国と狗奴国は、

 国名は2つに分かれていても実体はほとんど同じだったのだ。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿