2013年4月23日火曜日
カラグニからカピラに変わった姶良郡
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録22:27頁
《カラグニからカピラに変わった姶良郡》
「カラグニからカピラに変わった姶良郡」
以上で卑弥呼の鬼道が仏教だったことは、
もう充分に確認できた。
すると沖縄県に実在する「川平 かびら」は、
カワヒラでなくてカビラであることから、
仏教徒にとって重要な名に当て字した名残だと気がつく。
古代沖縄では「ピ」だたったものが、
後世は「ヒ・フィ・ビ」になっているから、
川平の原音は「カピラ」。
釋迦=Gotama Siddhartha ゴタマ シッダハールタが生まれた
「Kapila カピラ」王国と同じ名だからである。
このカピラは鹿児島県に入ると当て字と発音が変わって、
片平、兼平、阿平などになる。
このうち阿平はアヒラと読むから、姶良も仲間だったことがわかる。
姶の発音は「合」と同じで「カッ・カフ・カヒ・アヒ」。
姶良も「カヒラ」への当て字だからである。
ところが、この「カピラ」国・姶良郡は、
それ以前には「カラグニ」だったことがわかっている。
「姶=カッ 良=ラ 郡=グニ」で、その事実を証明するのが、
よくご存じの韓国(カラグニ)見岳(ミだけ)だが、
そのほかにもこの郡名の大隅発音「カラグィ」への当て字
「葛城(カツラギ)」が地名や姓になって、
姶良郡を出発点に東は近畿にまで広がり。
北へ伸びたものが「韓国(カンこく)」になったことは疑う余地がない。
『魏書 東夷 韓章』は卑弥呼の死以前の記事だから、
馬韓、弁韓、辰韓、このカラグニの子孫で、
元のカラグニがカピラに変わったことがわかる。
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿