2013年4月10日水曜日

女性仏信仰が生んだ国名「倭(ウワイ)=優婆夷」



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録22:14頁

 《女性仏信仰が生んだ国名「倭(ウワイ)=優婆夷」
 「女性仏信仰が生んだ国名「倭(ウワイ)=優婆夷」

 この強力な女性仏信仰のために、卑弥呼が去年にわたって君臨し、

 統治した倭国(ウワイ)連邦がパーリ語々源で『優婆夷』と呼ばれていたから、

 魏の政府もその発音に合わせて

 『倭国』と『倭人(ウワイ)』という文字を選ぶしかなかったのである。

 これがこの名詞の謎の動かない答えだ。

 これまでは省略してきたがここまで来たので、

 『優婆夷(ウワイ)』についてさらに詳しくご説明しておこう。

 中国では仏教徒を男性信者『優婆塞』と女性信者『優婆夷』と当て字しているが、

 これは実は正しくない。

 パーリ語では男性信者は upasaka ウパーサカだから『優婆塞』でいいが、

 女性信者は upasika ウパーシカーだから『優婆夷』ではないのである。

 なぜこんな間違った当て字が使われたのか?。

 それは ubbari 女性というパーリ語があり、

 これは「リ」を「イ」と発音する南九州語でピッタリ『優婆夷』に合う。

 古代中国では我が国を「黄海姫氏国(キシこく)」と呼んだが、

 それは女性上位の国という意味だから、

 卑弥呼から斉明天皇までの倭国政権と、

 持統天皇から孝謙天皇までの女帝優位時代は、

 まさに『優婆夷』国そのものだった。

 中国の『優婆夷』は観世音菩薩と同様に、

 南九州語が中国へ伝わったものに当て字したものなのだ。

 南九州語では「上に」をウワイと発音するが、「上に」はパーリ語で upari  、

 鹿児島でウワイを上井と書くのは、これらのパーリ語を使っていた証拠である。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿