2012年11月5日月曜日
読み取りが必要な、時代による変化
『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録17:10頁
《読み取りが必要な、時代による変化》
「読み取りが必要な、時代による変化」
都城市は、その「古代の都」という希少な地名のはかに、
もう一つ嶋津之庄という南九州史上、
もっとも有名な首都名を重ねてもっていたために、
その二つが実に有効に連動して、
非常に詳細にそして鮮やかに、
卑弥呼時代末の大変動を記録し、再生して見せてくれた。
地名の比較と、その変化の理由を読み取るには、
このように時間の経過による変動の跡を正確に読み取ることが必要である。
ただ「共通点がある」という程度だけでは、完全な証拠とはいえない。
それは前記の1例からだけでなく、
大学講義録16の22頁でもお話ししたように、
都市牛利には栃木瓊入彦とも当て字でき、
栃木県の名にまでなっていることでもわかる。
この時間帯を考えてみると、
まず卑弥呼生前に魏まで行った使節の、
川内市一帯の旁国・都支王(ギ)だから都支城入彦と名乗った都市牛利がいて、
卑弥呼政権敗北と同時に彼もその領地を捨てて、
それまで卑弥呼の旁国だった斯馬国=都城市に移ったから、
そこが今度は都支城→都津城(トチギ)→都之城と呼ばれることになり、
それ以後に彼の後継者が栃木県まで行ってそこの支配者になったために、
そこに都津城(トチギ)=栃木の名がつけられて今に至ったのたという仮説が成立して、
これまで不明だった時間帯のの区別が、細部まで精密にわかる。
これを逆にすることは、
すでに卑弥呼と旁国の事情が細部まで、
はっきりしているから絶対にできない。
『My ブログ』
古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『参考』
『言語復原史学会:Web』
『言語復原史学会:画像』
『言語復原史学会:画像』
『検索』
GoogleWeb検索
Google画像検索
YahooWeb検索
Yahoo画像検索
翻訳と辞書
リンクフリー〔UTF-8 対応版〕
《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿