2012年11月11日日曜日

倭の五王は卑弥呼政権の子孫たち



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録17:16頁

 《倭の五王は卑弥呼政権の子孫たち
 「倭の五王は卑弥呼政権の子孫たち

 その日向国と小国・日本の地理と人種関係を、

 『旧唐書』は「小国・日本」の説明の中で、

 「東界北界 有 大山 為 限 山外 即 毛人之国 =

  国の東北部は大きな山が国境になっている。

  その向うは毛人国である」と記録している。

 この小国・日本に合う地理条件をもった地域は、

 日本全国を精査しても鹿児島県以外には絶対にない。

 その東北部は全域が霧島山塊で宮崎県との県境を形成していて、

 その向うは他国。

 そこはもう日本国ではなくて、外国の「毛人国」だと書く。

 7世紀でも、日本人は元倭人を毛人と呼んでいたのである。

 そこへ逃げた倭国政権の兄たちは、

 皆、名乗りの頭に「彦」がついている。

 とすれそれは「毛」を意味しているのだから、

 「彦=ゲン=ケン=ケの=毛の」なのである。

 それはまた同時に「彦=ヒコ=日向」でもあることを、

 二重に表現していたのだ。

 これで宮崎県へ移動した倭人たちは、

 7世紀になってもまだ、

 小国・日本とは別の国家を形成維持していた事実がわかる。

 5世紀の『宋書「倭国」章』「倭王・武」の上表文中の

 「東征毛人55国、西衆夷服66国、海北渡平95国」という視点は、

 伊声耆の日向だったことになるから、

 倭の五王の名乗りの筆頭にある倭国とは、

 やはり卑弥呼政権の子孫が支配し続けた日向を出発点にして、

 次第に拡大して行った国だったのである。

 『霧島山塊
 「霧島山塊

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿