2015年6月18日木曜日

一支国出土のヒョウタン形土器

 『浦和レッズレディース』
 『ひねもす至福の時』
 『誕生日の花と花ことば』
 『湘南ベルマーレ』
 title="『明星院・広島県歴史&地名他』">『明星院・広島県歴史&地名他』
 『広島・明星院』
 『広島・明星院』
 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》
 Matのジオログ
 さいたま朝日WEB
 『日本創世紀』:倭人の来歴と邪馬台国の時代小嶋秋彦
 セブンネット

 歴史学講座『創世』歴史研究家「小嶋 秋彦」:2013/12/19

 倭人伝が記す「会同〔集会〕と天安河の「神集い」

  ≪一支国出土のヒョウタン形土器≫ 

  ―糸島型祭祀土器をめぐる交流一

 『謎の祭祀土器』

  原の辻遺跡では、不思議な土器の出土が知られていた。

 頭端部は葱坊主条に膨らみ、一度すぼまって裾に向って広がる。

 天井部には小孔を穿つか点状に窪ませ、

 そこから放射状に線刻が施されている。

 そして、外面には丹塗り研磨が施されている。

  いずれも頭部だけの出土で全体の形がわからない。

 丹塗りなので祭祀に用いられのであろうが、

 どのように使われたかのかはふめいである。

 極めて出土例が少なく、他に一支国ではカラミ遺跡、

 奴国では那珂遺跡、比恵遺跡で発見されているものの、

 その分布範囲もわからない。

 わからない尽づくしの、謎に包まれた土器であった。

 その特異な形状から

 「瓢箪形土器」、「宝珠形土器」などとよばれていた。

  この謎に包まれた土器も

 ついにその全容をあらわす時がやってきた。

  元岡遺跡からその全形が復元可能な土器が

 始めて出土したのである。

 これまでの出土例と同様に

 葱坊主状の頭部からくびれ部を経由して丸い胴部に続く。

 頭部の表現も含めみた目にはまさにヒョウタンである。

  ヒョウタンは、縄文時代以降の遺跡でしばしば出土し、

 加工して容器や杓子などに利用されている

 古来より身近な植物である。

 この土器の胴肩部には径9cmの窓が開けられていて、

 容器としての利用が可能である。

 林隆広氏は、栃木県の民族例をとりあげ、

 翌年に播く予定の種籾を納めたのではないかと考えている。

 乾燥したヒョウタンからあふれ出た種に、

 秋の豊作のイメージをクロスオーバーしたのかもしれない。

  伊都国、奴国、一支国城で見られる

 糸島型祭祀土器の一例として注目される。

 ※参考
 
    元岡遺跡

《参考》

 ARPACHIYAH 1976

 高床式神殿、牛頭、空白の布幕、幕と婦人、マルタ十字紋等

 牛頭を象った神社建築の棟飾部

 本生図と踊子像のある石柱

 Tell Arpachiyah (Iraq)
 Tell Arpachiyah (Iraq)    
 ハラフ期の土器について
 ハブール川
 ハブール川(ハブル川、カブル川、Khabur、Habor
、Habur、Chabur、アラム語:ܚܒܘܪ, クルド語:Çemê Xabûr, アラビア語:نهر الخابور Bahr al-Chabur
 ARPACHIYAH 1976
 高床式神殿
 牛頭を象った神社建築の棟飾部
 神社のルーツ
 鳥居のルーツ

 


0 件のコメント:

コメントを投稿