2013年2月22日金曜日

普陀落迦山は鹿児島の聖地



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録20:30頁

 《普陀落迦山は鹿児島の聖地
 「普陀落迦山は鹿児島の聖地


 「百済津(フダラッ)カ山」はどこにあったか?。

  倭迹迹日百襲姫の朝廷記録「崇神天皇紀」をみると、

 3年 磯城(シキ)の瑞籬(ミズカキ)の宮に遷都する。

        敷根(鹿児島県姶良郡国分市の南部、港と川がある)

 5年 民の死亡が国民の半ばを過ぎようとする。(『魏書倭人章』大乱起こる)

 6年 国民流離、背叛。

    天照大神の怒りが強く、困った崇神天皇が

        倭の笠縫邑(カサヌヒムラ)に移す。

    (『魂書倭人章』男王立つも国中不服、更に相誅殺、当時、数千余人を殺す)

     この笠縫は首都の敷根付近のはずだ。

    大隅にはこれに一致する地名がある。

     鹿屋(かのや)市の笠野原と肝属郡の高山(コウヤマ)町である。 

     香山(カサン)→香山(コウヤマ)→コウヤマ→高山と変化した地名だ。

  笠縫       笠野原       重日 (これは女帝、皇極・斉明天皇の名乗り)

 (カサヌヒ) (カサンハイ) (カサヌヒ)    

       香山        百済ッ香山       =普陀落迦山

            (カサン)     (クダラ)(カサン)   (フダラクカサン)

       高山     (肝属郡 高山(コウヤマ)町)

            (コウヤマ)

 この香山はカグヤマとも読まれるから、

 奈良の香具山・香久山は、その子孫である。

 この高山町には富山(トミヤマ)という地名もあるから、

 これが鳥見山に、

 また官名の弥弥那利から

 耳成山・耳梨山が生まれたことも想像に難くないが、
 
 畝傍(うねび)山は采女(うねべ)制度ができた後世の名でしかない。

 ところが神武天皇は「畝傍橿原宮」で即位し皇居にした。

 後世の人とするほかない。


 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿