2012年10月6日土曜日

新羅で後世まで使われた爾支とその正体



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:11頁

 《新羅で後世まで使われた爾支とその正体
 「新羅で後世まで使われた爾支とその正体

 これに似た遺物から見てみよう。

 同じ西の名をもつのは

 沖縄の西表島と種子島の西之表市である。

 文字は同じでも発音が違う。

 西表は「イリオモテ」だが、

 西之表は「ニシノオモテ」である。

 この表=オモテは玄関口を意味する。

 支配者たちが「イリ」「ニシ」という称号を、

 名乗りの中にもっても不思議ではない。

 古来、

 一日本人はそうした方位名を地名にする習慣の持ち主だった。

 国名に四神の色の名を使った

 「青(オオ)=倭(オオ)=東、

  白=新羅=西、

  赤=水(アカ)=海神国(ポセイドン)=百済=南、

  黒=高麗(クレ)・韓(カラ)=北」は、

 色の名がギリシャ語の発音通りだから、

 ギリシャ人の習慣だとわかるが、

 爾支は実はインド語であって、単なる方位名だけではない。

 応神天皇の都は「軽」という名だから、その宮城は「軽城(き)」。

 すると、

 その当て字の元になった発音は「カルキ」で、

 その当て字が鹿児城(カルキ)→麑(ゲイ)城→鹿児島と変わった可能性が強い。

 これはシンドゥ教の最高神ビシュヌーの武神としての異名「 kalki =カルキ」で、

 応神天皇が武神=八幡大菩薩とされる謎を解くカギはこれ以外にはない。

 このカルキは称号をもっていて「 Nishkalanka =ニシカランカ」という。

 爾支・韓ン神(カン)と読めるが、

 韓=カラも黒で北。

 そしてこの名は「西の国=新羅」で王称として永く使われていた。

 『三国史記』新羅本紀の3~18代までの王が皆

 「尼師今=ニシキン=西君=西王=爾支」を名乗ったのである。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿