2012年10月2日火曜日

伊声耆の領地だった旁国の空白域



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:7頁

 《伊声耆の領地だった旁国の空白域
 「伊声耆の領地だった旁国の空白域

 卑弥呼は疑いなく天照大神でもあるから、

 その両親はイザナキ・イザナミの両神である。

 その同じ両親をもつ彦五十狭芹彦が、

 父と同じ名乗りをもつのは2世だからだとわかるが、

 よく注意すると発音が微妙に違っている。

 父はイザナキだから沖縄の伊是名王という名乗りに合うが、

 息子のほうはそれには合わないで、

 イサの王を意味している。

 鹿児島県には今も伊佐郡があり、首都は大口市である。

 この大口という名は「真神」の枕言葉として使われていて、

 『万葉集』1636にも「大口の真神の原に降る雪は、いたくな降りそ、家もあらなくに

 という歌がある。(「舎人娘子 雪の歌一首」)

 なぜ大口が、神にかかる枕言葉なのかというと、

 古来、狼のことを「大口の神」と呼んでいたためだという。

 狼はオオカミで大神だとすると、

 伊佐の大口は伊勢の大神と同じ意味になる。

 鹿児島語は a を e に発音するから、

 伊佐も本来はイセに対する当て字だったのである。

 これで伊勢の出発点は沖縄の伊是名島で、

 それが鹿児島の伊佐に移り、

 さらに三重の伊勢に移った事実が大層よくわかる。

 また伊声耆が伊佐の王だったことがわかると卑弥呼の旁国に、

 この伊佐郡とその周辺が入っていなかったのは、弟の領地だったからだと、

 旁国空白の理由が完全にわかる。

 大学講義録15の地図と百襲姫の名乗りには、はっきりそこに空白域がある。

 伊勢のルート

 沖縄の伊是名島→鹿児島の伊佐→三重の伊勢

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿