2012年10月21日日曜日

古事記の吉備津彦「えびの支配の記録」



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録16:27頁

 《古事記の吉備津彦「えびの支配の記録」
 「古事記の吉備津彦「えびの支配の記録」

 しかし、今のえびの市は旁国・好古都国で卑弥呼の領土だった。

 それが、

 たとえ実弟だといっても彦五十狭芹彦の領地になるだろうか?。

 なるとすればそれは卑弥呼の死後しかない。

 それが正しいという傍証がえびの市にある。

 それは馬関田と書いて「マガタ」と読む地名があることである。

 この名は「曲田」と同じくソナカが運んできた国名、

 聖なる祖国マガダ国への当て字の一つである。

 だからその名は卑弥呼政権の聖地を意味する。

 その命名者はもちろん仏教徒だし、

 本来なら首都の巴利国にこそあるはずの地名である。

 それが隼人になくて、遠く北に離れた旧・好古都国の跡地にある。

 これだけの条件を考えると、

 それは卑弥呼政権が敗れて、首都を脱出した人々が、

 いったん海老野高原に逃れたあと新たに作った亡命政権の首都が、

 ここ、えびの市だったということが完全にわかる。

 これには、さらに傍証がある。

 それは『記・紀』が記録している吉備津彦の行動である。

 『古事記』孝霊記

 「於 針間 氷河(ひょうが)之前 居 忌瓮 而 針間 為 道口 以 言向 和 吉備国=

  針間から氷河之前に忌瓮(いむべ)を置いて言向けして、それで吉備国を和らげて、

  針間の道の口にした」

 当時の針間は巴利国だけで、

 付近で氷河に合う地名はヒュウガ=日向。

 巴利から運んだ酒を使って吉備人を説得して、

 そこを巴利への道の口にしたというのだ。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿