2013年3月30日土曜日

菩薩は紀元前後から作られ始めた



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録22:1頁

 《菩薩は紀元前後から作られ始めた
 「菩薩は紀元前後から作られ始めた

 観世音菩薩という名の仏は、

 釋迦の教えた仮説を後世の漢訳者が擬人化して、

 卑弥呼の別名を宛てたために生まれたことが、

 大学講義録20と21でほぼおわかり戴けたことと思う。

 この卑弥呼との関係に気づいた人はいなかったが、

 全ての菩薩や如来などが、

 仏教の発展につれて次々に作り出されたものであることは、

 多くの研究者の一致した結論である。

 その代表的なものは、前出の佐和隆研氏で、

 『密教美術論』(便利堂刊・1955年=昭和30年)の

 「三 観世音菩薩像の研究」の中p.140~)で、要約すると次のように言っている。

 「西紀前後頃から以後、仏教はその教理の展開につれて多くの如来、

  菩薩、明王、天などを作り出して来た。

  その重要な諸尊のうちの何れか一つをとりあげてみても、

  その説かれている経典は多種類にわたっていて、

  それがいかなる過程をへて成立し、

  発展して来たものかということについての

  詳細な研究の困難さを感じさせるほどである。

  観音もその成立の最初については、

  あるいは仏弟子の阿難(アナンダ)を神格化したものであるともいわれているが、

  その間の事情については充分に明かにされてはいない。

  (大正大学々報第六・七号、加藤精神「文殊 普賢 観音 弥勒 の研究」)。

  しかし、その成立後の展開は他の諸菩薩と比較できないほどに多彩で、

  その名や功徳を説く経典は著しく多い。


 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿