2013年3月22日金曜日

誰が開拓したか?弥生前期に弘前に水稲



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録21:27頁

 《誰が開拓したか?弥生前期に弘前に水稲
 「誰が開拓したか?弥生前期に弘前に水稲

 1985年に青森県弘前市の砂沢遺跡で、

 弥生前期の水田跡が発掘された。

 弥生水稲が南九州に移植されてから、

 1~2世紀の間に本州北端まで広がったのである。

 これらは弥生中期に卑弥呼と結婚したソナカたち一行の遺物ではない。

 それより5世紀も前の移住跡なのである。

 それは前記の通り、

 水稲栽培開拓にまつわる難問題を克服できるだけの、

 かなりの人数の人々の大移住があった証拠だが、

 交通至便な現代でも余程のことがなければ移住などしたくはない。

 ましてや歩くか船に乗る以外に乗り物のなかった時代に、

 本州の北の果てまで移住したのは、

 余程の理由があったことになる。

 一体だれがそこまで行ったのか?。

 しかし当時、

 水稲の原産地帯にも、中国にも、九州にも大量移住が

 必要な大動乱や大災害などはどこにもなかった。

 そんな地域まで、これほどの長距離大移動を敢行したのは、

 世にも希な目的意識のある人々がいたためとするほかないから、

 それはやはり弥生直前に敢行された

 アソカ仏教宣布団の大移動以外にはありえない。

 とすると、

 マレー語源からフィリピンまで、ソナカと犬と支配者の称号を残した、

 あの卑弥呼の夫の祖先のソナカが、南九州から次第に東北地方まで、

 仏教圏を拡大して行ったのであろうか?。

 またそんな寒地にまで熱帯ヤポニカ種が適応しただろうか?。

 それとも寒地向きの稲も準備していたのであろうか?。


 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿