2013年3月16日土曜日

殷代から金印の委奴国までの稲作文化遺跡



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録21:21頁

 《殷代から金印の委奴国までの稲作文化遺跡
 「殷代から金印の委奴国までの稲作文化遺跡


 植物名としての「イネ」は確かに「イン」のものだった。

 阿見町から牛久(うしく)町を隔てた町は伊奈(筑波郡)だ。

 このイナの地名は、」

 いまの町村単位以上のものをあげると次のようになる。

 1 稲垣(イナガキ)村(青森津軽)

 2 稲川(イナカワ)町(秋田)

 3 猪苗代(イナワシロ)(福島)

 4 印旛(インバ)郡(千葉)

 5 稲城(イナギ)市(東京)

 6 引佐(イナサ)郡(静岡)

 7 伊那(イナ)地方(長野・岐阜)

 8 稲沢(イナザワ)市(愛知)

 9 稲武(イナブ)町(愛知)

 10 員弁(イナベ)郡(三重)

 11 印南(イナミ)町(和歌山)

 12 伊根(イネ)町(京都)

 13 猪名川(イナガワ)町(兵庫)

 14 稲美(イナミ)町(兵庫)

 15 因幡(いなば)国(鳥取)

 16 稲築(イナツキ)町(福岡)

 これらが稲を意味することは、

 阿波=粟(アワ)、

 吉備(キビ)、

 牟岐(ムギ)、

 日吉(ヒエ)などの

 穀物地名が立証している。

 最後の稲築のイナツキという発音は、

 その福岡県から出土した『漢 委奴 国王 印』と

 彫られた金印と比較すると、

 「イナ=委奴」「ツ=津=の」「キ=王、または城」と

 完全に一致する。

 そこは福岡県でも

 「嘉穂郡=目出度い・素晴らしい・穂=稲の国」という名をもった地域である。

 委奴国は「稲の国」だったのであり、

 それは弥生時代をひらいた水稲文化の発祥地に、

 最もふさわしい国名だったことに異議はない。

 3000年以前の殷の聖地「稲敷」のイナと、

 B.C.E.3世紀の「稲築」と、

 2つの稲の発祥地があることになるが、それは不思議ではない。

 水田跡の分布からみても

 殷の稲は「陸稲」であったことは疑いの余地がなく、

 委奴の稲は「水稲」だったことも疑いがない。

 はっきり区別がつくからである。


 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿