2013年3月15日金曜日

殷帝国の神聖な聖地・常陸(ひたち)の国「稲敷(いなしき)」



 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録21:20頁

 《殷帝国の神聖な聖地・常陸(ひたち)の国「稲敷(いなしき)」
 「殷帝国の神聖な聖地・常陸(ひたち)の国「稲敷(いなしき)」

 前記の『日本人のルーツ』にも書いておいたが、

 その殷の都の跡は今も明瞭に残っていて殷墟と呼ばれているが、

 正確に北緯36度線上にある。

 その線上を実っ直ぐ東へ進んで、キッカリ2200kmの所は茨城県稲敷郡で、

 「イナ=殷」「シキ=儀式」とみると、殷とって重要な聖地だから、

 3000年前に大変な測量をして、都と聖地を配置した形になっている。

 そればかりではない。

 その稲敷郡の中でも、

 阿見(アミ)という特殊な名をもつ町には「福田貝塚」があって、

 そこから出土したダルマ型の水差し(西宮市辰馬史料館蔵)は二本の角のある人の顔があり、

 臍(へそ)のあたりに土瓶の口があった痕跡の穴があるので

 「人面注口器」と呼ばれているが、

 一方の殷墟からもこれと僅かな違いしかない、角も顔も注ぎ口もあり、

 手や模様など重要な点が20以上も共通している

 青銅器「人面盉」(米国フリア美術館蔵)が見つかっている。

 殷と稲敷の間には、切っても切れない関係があったことは疑う余地がない。

 これで殷帝国にはどんな信仰があったのかもわかる。

 それは太陽が昇るのを拝むもので、

 太陽を神とする信仰だった、なぜ?そんなことがわかるか?。

 それは茨城の古名が記録しているからである。

 「ヒタチの国」とは、日が発(た)つ場所=日の昇る国である。

 それは殷の人々が

 「毎朝拝む日の神が昇天する神聖な場所」だったことを記録した「名」以外にない。

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP』事務局長:金原政敏

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿