2012年9月17日月曜日

もう一人の大国主=大穴持は卑弥呼



 『特定非営利活動法人森を守る紙の会: NGO-SFP
 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録15:24頁

 《もう一人の大国主=大穴持は卑弥呼
 「もう一人の大国主=大穴持は卑弥呼

 これに対して卑弥呼のほうは、

 それより400年も前の事件で、

 事代主(コトシロヌシ)はいたが恵比寿はいない。

 事代主というのは

 「言代主(コトシロヌシ)」と言換えてもいい人物のことで、

 平素は宮室に籠(こも)って姿をみせない卑弥呼に代わって、

 言葉を伝え仕事を代行する人物のことで、

 『魏書倭人章』には

 「唯 有 男子一人 給 飲食 伝辞 出入 居処=

  ただ一人の男性だけが、卑弥呼の居室に出入りして、

  食事を運び、言葉を取り次ぐ」と記録している、

 その男性が正に事代主の名にぴったりの人物なのである。

 この大国主としての卑弥呼を祭る神社も、

 古代の隼人=巴利国の遺跡である国分市に現存している。

 大穴持神社がそれである。

 大穴は大国をオオナと発音したものへの当て字、

 「持」はモチの沖縄~大隅発音で「ムチ」、

 これは天照大神を

 「大日霊の貴=オオヒルメのムチ」などと書く専称「貴=ムチ」を、

 わざと無意味な「持」の字に変えた当て字である。

 このことからも卑弥呼が敗北者だったことと。

 この神社を建てた彼女の敵=征服者らが、

 彼女を余り専敬していなかったこと。

 彼女が宮室に籠(こも)って姿を見せなかったことと、

 彼女の死を「天の岩戸隠れ」として伝えたこととを重ね合わせて、

 それを「大穴の所有者」と表現することのできた

 高度の知性と文化の持ち主だったこと、

 などが明瞭に浮かび上って来る。

 『My ブログ』
 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」
 
 『参考』
 『言語復原史学会:Web』
 『言語復原史学会:画像』 
 『言語復原史学会:画像』
        
 『検索』
 GoogleWeb検索
 Google画像検索
 YahooWeb検索
 Yahoo画像検索
 翻訳と辞書
 リンクフリー〔UTF-8 対応版〕

 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

0 件のコメント:

コメントを投稿