2014年1月16日木曜日
アガフィの名を伝える「証(あか)し」と明石
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:32頁
『魏書倭人章』は
「尊卑各差序あり」と下戸(げこ)と大人(たいじん)の行動差を詳しく描写して、
どんなに酷(ひど)い階級制度があったか、
また「搏手(はくしゅ)して跪拝にあてる」と書く。
搏手=拍手は神を拝む法
また
「持衰(じすい)=行路安全祈祷者」を殺し、
犯罪者の宗族を滅ぼす等という記録は、
全て仏教ではなくシンドゥ教で、
この記事は邪馬壹国私立後の国情を、
張政が記録したものであって、
卑弥呼時代のものではない。
前記の「崇・拝」問題に啓発されると、
在来の説が「卑弥呼の邪馬台国の風習だ」としているのが、
どんなにひどく間違っているかわかる。
②の「明石(あかし)は」
今の兵庫県の明石市、
播磨の東端に当たり、淡路島の北端に向かいあっている。
播磨は巴利国からの移住者の国。
淡路島は本講で重視した
「大阪湾国生み」の舞台になった重要地域であるる。
また「証(あか)し」は、
真偽、黒白を決定する証拠のこと。
社会の秩序を守り、混乱に終止符を打ち、
知性によって理想郷をつくり上げる重要な知恵である。
卑弥呼はその仏教で、様々な「証し」を見せる必要があった。
それを『魏書倭人章』は
「卑弥呼は能(よ)く衆を惑す=相手を心服させ、
魅きつける能力を持っている」と記録している。
それが「疑問を明かにするアカイ様の力(ちから)」だから、
新しい日本語「明し・証し」として使われるようになり、
後継者の代名詞になり、
その大本山が「アカシ」と呼ばれて明石と当て字されたのだ。
《アガフィの名を伝える「証(あか)し」と明石》
「アガフィの名を伝える「証(あか)し」と明石」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿