2014年1月27日月曜日

倭・日本・ヤマトの順に変化した我が国名


 『Yahoo!天気・災害
 『Matのジオログ

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録32:10頁

 ヤマトについてご存じの人は少ない。

 本講座の総括にそれを取り上げることにしていた。

 そこへ奇跡的に勝山古墳の年輪問題が飛び込んできたのである。

 これは私たちの祖霊の啓示としか思えない。

 ここでしっかりヤマトを総括して把握しておこう。

 ① ヤマトの語源は

   「八幡徒」だと、講義録5の23頁から26頁で説明した。

   『海幸・山幸』説話の海人(ハヤト)と山人(ヤマト)で、

   天武天皇の初めの名乗り「大海人」は倭海人(オオハヤト)。

   この天皇がたてた新政権が「ヤマト朝廷」と呼ばれたことで、

   7世紀には海人と山人が一体化していたことがわかる。

   それは以後のヤマト朝廷の権威の源が八幡信仰だったからで、

   祭政一致の大本山が隼人町の鹿児島神宮にあり、

   3万を超す全国の八幡社が全国組織を形成して行(い)った。

   そのため朝廷が「八幡徒(ヤマト)朝廷」と呼ばれたのである。

   奈良が同じヤマトという代名詞をもったのは7世紀以後で、

   その直前には天智天皇の日本(ヒノモト)、

   それ以前は聖徳太子らの倭(ウワ)が

   中国・朝鮮の記録にある国名である。

   当然その政権が奈良にあった間は、

   政権所在地も国名と同じ発音で、

   それぞれヒノモト、ウワと呼ばれていた。

   しかし政権がヤマトに変わると、

   倭も日本も共に、

   ヤマトという訓みに変わった。

   ヤマトは一番あとの国名で、

   首都が京都に移転したために以後は

   奈良の地名として固定した。

   それは同じ立場の今の京都の名が立証している。

 《倭・日本・ヤマトの順に変化した我が国名
 「倭・日本・ヤマトの順に変化した我が国名

 『My ブログ』
 《考古学&古代史の諸問題》 
 《参考:年表・資料》 

0 件のコメント:

コメントを投稿