2014年1月25日土曜日
九州の邪馬臺国が東遷して大和政権を作ったのか
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録32:8頁
ではその九州の勝者・銅剣人とは何者だったのか?。
和辻氏はそれが邪馬臺(だい)国だという。
なぜなら当時、強大だった邪馬臺国が征服されたのなら、
それこそ大きな伝承となって残らねばならないが、
そんな記録も形跡もない。
それなのに邪馬臺国の名が3世紀以後は、完全に消えてなくなってしまった。
いったいどうなったのか?。
その後に全国を統一した「大和」政権が現われている。
「ヤマト」という名は九州で生まれた名で、
九州の邪馬臺国が奈良に「東遷(とうせん)」したことを示す一つの証拠である。
といっている。
これも「邪馬臺国大和説」と見出しをつけることができるので、
ずいぶん紛らわしいが、
実際には
「邪馬臺国は九州にあったが、東遷して大和になった」という説で、
正しく分類すれば、「邪馬台国九州説」の1つである。
この説は『魏書倭人章』が書いた壹與時代までは邪馬臺国は九州にあったが、
壹與以後の無記録の時代に、奈良の銅鐸人を征服して移住し、
大和朝廷を残したという説である。
うっかりしていると、
その先頭に立って奈良へ攻めこんだのが神武天皇だったような錯覚に陥るが、
そのとき滅ぼされたのは、
壹與時代以後まで奈良で続いていた銅鐸人の政権であり、
その銅鐸人は、
その時まで奈良に君臨していた神武天皇の子孫だったということになる。
《九州の邪馬臺国が東遷して大和政権を作ったのか》
「九州の邪馬臺国が東遷して大和政権を作ったのか」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿