2014年1月18日土曜日
古代ギリシャと倭国連邦と『四神』の謎と答
『Yahoo!天気・災害』
『Matのジオログ』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録31:34頁
「姫講は」
「姫講(ひめこ)さあ=卑弥呼様の講」という名で
現代まで継続している南九州の「観音講」。
⑦は省略して、
⑧の「応神皇居」も、
繰り返しお話ししたことだが、
それが古代ギリシャの南端の国アカイヤの名をそのまま使って、
「明(アカイ)・宮(ミヤ)=御家(ミヤ)=家(ヤ)=アカイヤ」という
「南の皇居」を意味する表現になっている。
そのカルシマはそのまま鹿児島と当て字できるし、
カルの別の当て字は「姶良(カル)」で、
これはカルから「カラ」になり、韓国とも呼ばれた証拠が、
霧島山塊の主峰「韓国見岳(カラクニみだけ)」の名になって残り、
応神が支配した朝鮮半島に韓国の名を残し、
南九州から百済、新羅の名がそこへ移動したことを、否定する者はいない。
そして『三国史記』は明瞭に初代新羅王を赫居世と記録しているが、
その名は「赫居世国(カゴシマ)」という当て字。
ほかにも13才で王になったなど、
壹與だったことを示す記録に満ちている。
南が赤(四神の朱雀(すざく))なら
北の玄武は「玄(クロ)武(タカ)」で、
クロアチアとタカクニ(高句麗)。
その中央に、
東は青竜=「青=オオ=倭、竜=辰巳島=種子(タツネ)島。
地中海の東瑞に面していた
古代アイオリヤ(藍織国(ヤ))=青(ア)い織り(オリ)物の王(ウ)国=アオリウ(青竜)国
(後世→播磨の相生(アイオイ))である。
西は白虎=「白(シラ)ヒラ(枚)ヒラキ(開)(木(キ))=コ(虎)、
枚聞(ヒラキキ)・開聞(ひらきき)。
このシラは古代シラキウス(今のイタリア領・シチリア島)である。
《古代ギリシャと倭国連邦と『四神』の謎と答》
「古代ギリシャと倭国連邦と『四神』の謎と答」
『My ブログ』
《考古学&古代史の諸問題》
《参考:年表・資料》
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿