2013年8月7日水曜日

国籍のない共通語を生む環境


 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録26:18頁

 テレビという名は、

 それが普及した結果、

 それ以前は別の名で何と呼ばれていたのか、

 皆、忘れてしまっている。

 これと同じことが古代にもあったとすれば、

 ここで今問題にしている主題=「はじめ」が、

 なぜ?日本語ではいろいろに多用されて、

 印欧語や中国語と、

 なぜ?まるで異なった言語のように見えるのか、

 その理由もまた明かになる。

 それは、

 テレビという言葉が「便利なために」、

 他の名詞を征服してしまったのをみればわかるように、

 「はじめ」が新しくて便利な言葉だったからであって、

 決して土着していた先住民の言葉だったからではない。

 なぜ?便利だったか?。

 それは出身地を問わず聞く者は意味がすぐわかったからである。

 多くの国々からの移住者が混住していたから

 テレビのような、

 どこの言葉でもない新しい共通語が求められた。

 「はじめ」という日本語が生まれたのは、

 そうした環境が出来上がっていた時代だとしないと、

 生まれる理由がみつからない。

 ではそれはいっか?。

 都合のいいことに、

 この言葉にはちょうど反対の「逆語」がある。

 「はじめ」の逆語は「おわり」である。

 さらに都合のいいことに、

 この「おわり」はすでに、

 いつ、どこで、どんなにして生まれたか、

 私(加治木義博)の他の著書で触れている。

 しかし本講ではまだなので、

 それからまずお話しすることにしよう。

 《国籍のない共通語を生む環境
 「国籍のない共通語を生む環境

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

『< 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿