2013年8月28日水曜日

壹與の宗教を伝える『百合若説教』


 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録27:9頁

 その古型を現代まで残していたのは

 壱岐(一大国)の『百合若説教』という「語り物」である。

 毎月28日に行なわれる「ヤボサ=八菩薩=八幡大菩薩」の祈りの場で

 イチジョーという名の巫女が、

 横たえた弓を2本の竹棒で打ち鳴らして拍子をとりながら「語る」もので、

 もと説教節と呼ばれていた浪曲の原始的なものだと思えばいい。

 イチジョーという巫女の役名も、

 そのまま「壹與」時代からの行事であることを証明している。

 すると、その説教の内容が貴重な手掛かりになるはずである。

 『百合若大臣』は後世の脚色で、

 嵯峨天皇のとき左大臣「きんみつ」が

 奈良の初瀬(長谷寺)の観音に願をかけて生まれたのが百合若で、

 右大臣になったとき蒙古襲来が起こり

 出陣して勝って帰るとき裏切り者のため

 玄界灘の孤島に置き去りにされたことから話が展開するが、

 『百合若説教』のほうは名と筋は共通だが、

 宇佐八幡と、

 仲哀天皇と神功皇后・応神天皇を祭る

 大分の柞原(ゆすはる)八幡の零顕を宣伝する本地物なので、

 宇佐八幡もまた壹與時代の名残りだとわかる。

 すると、

 すでにポセイドンと百済・出雲など、多

 数の証拠をもっているギリシャ文化の流入例に、

 このユリシーズと百合若大臣もイソップ=イソフが加わるだけではなく、

 「伊曽布」地名の住人が、

 こうした語り物の巫女たち

 「語り部=稗田阿礼(ピューティア)」の一族だったことになる。

 《壹與の宗教を伝える『百合若説教』
 「壹與の宗教を伝える『百合若説教』

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

『< 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿