2013年8月19日月曜日

南九州以外にはない多治比・丹比の発生地


 『Yahoo!天気・災害』 

 『出典』言語復原史学会加治木義博大学講義録26:30頁

 では「タジイ」は何を意味するのか?。

 学講義録18の5頁で反正天皇々居の所在地リストをご覧戴いたが、

 その候補地・大阪府南河内郡美原町に『記・紀』の書く

 「多治比・丹比」に相当する

 「多治井・丹上・丹南」がある。

 これは前記の近津安宿(アスカ)の「上・尾張・下」と

 同形で倭国の王都とみていいが、

 隣接する和泉市にも「田尻町」という大きな町がある。

 「田尻」は南九州では「タジイ」と発音する。
 
 理由は南九州語ではラ行音をなるべく発音しないようにして、

 語頭では「ダ行」か「ザ行」、

 語尾の「リ」は「イ」と発音し、

 そのイも昔は「ヒ」と振り仮名した。

 田尻はぴったり「タジヒ」に合うのである。

 その南九州語かそのまま『記・紀』に残るのは、

 天皇が近畿へ移動した時期が遠くなかった証拠だ。

 ではそれがなぜイタドリなのか?。

 イタドリは田のはずれに生えて一番大きく日立つ草だ。

 「田尻草」が「タジイ」の語源だとするのが、

 いちばん妥当である。

 現在では全国を調査しても「多治比」は見つからないが、

 この田尻なら広く目にする地名である。

 また反正天皇=倭王・済の略「倭済」と「和泉」とは、

 どちらも「イズミ」と読めるから

 河内よりも和泉にあるほうが自然だともいえる。

 現代まで大きな町であり続けたことと、

 多治比が見つからない理由を考えると、

 田尻町一帯が古代の多治比だと結論できる。

 《南九州以外にはない多治比・丹比の発生地
 「南九州以外にはない多治比・丹比の発生地

 『My ブログ』
 スメル8千年 古代メソポタミア
 歴史徒然
 ウワイト(倭人):大学講義録
 ウワイト(倭人)大学院講義録 
 オリエント歴史回廊(遷都)
 古代史つれづれ 
 古代史の画像
 ネット歴史塾
 古代史ブログ講座
 ネット歴史塾
 ひねもす徒然なるままに    
 「終日歴史徒然雑記」
 「古代史キーワード検索」

『< 《参考》
 古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
 最新の考古学的発掘の方法
 存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状

 《装飾古墳
 「装飾古墳
 《考古学の最新発見
 「考古学の最新発見

0 件のコメント:

コメントを投稿