2013年8月8日木曜日
倭国天皇の都だった近津安宿(ちかつあすか)の尾張
『Yahoo!天気・災害』
『出典』言語復原史学会・加治木義博大学講義録26:20頁
安宿郡は
「賀美(かみ)」
「尾張(おわり)」
「資母(そも)」の3村に分けてある。
かみは上、
しもは下とすぐわかるから、
そこをアソカ王の都として見ると、
上は「お上」すなわち貴族や官僚の居住地域、
下は下々(しもじも)の居住地域とすぐわかる。
東京の山の手と下町だからである。
すると真ん中の「尾張」は何を意味するのだろう?。
オワリは「終り」なら、
村外(はず)れだとも考えられるが、
それは上や下のほうにあるはずで、
中心の、それも広い範囲が村外れということはない。
これは「終り」ではない。
正しい答は、
やはりより高度な言語復元からしか得られない。
それは
倭国の故郷・南九州語の発音知識がなければ理解できないからだ。
鹿児島語では「尾張」は「オワイ」と発音し、
大隈語ではオワイは「ウワイ」と発音する。
尾張と倭はどちらもウワイヘの当て字なのである。
尾張とは、
敗戦までは「倭」そのもの、
倭王=倭国天皇の「都=宮居(みやこ)」があった地域を意味している。
このことで『倭名類聚鈔』の当て字は、
勝った側が文字を変えたものだったことがわかる。
もとの「倭」の字のままではおきたくなかったので、
わざわざ尾張に変えたのである。
このことにはまだ証拠がある。
それは上を「賀美(かみ)」、
下を「資母(しも)」と発音していることである。
大隅では上井(ウワイ)、
聖徳太子は上宮(ウワノミヤ)で、
上をカミとは発音しない。
《倭国天皇の都だった近津安宿(ちかつあすか)の尾張》
「倭国天皇の都だった近津安宿(ちかつあすか)の尾張」
『My ブログ』
スメル8千年 古代メソポタミア
歴史徒然
ウワイト(倭人):大学講義録
ウワイト(倭人)大学院講義録
オリエント歴史回廊(遷都)
古代史つれづれ
古代史の画像
ネット歴史塾
古代史ブログ講座
ネット歴史塾
ひねもす徒然なるままに
「終日歴史徒然雑記」
「古代史キーワード検索」
『< 《参考》
古代時代の考古学の最新発見・発表・研究成果
最新の考古学的発掘の方法
存在価値が問われる我が国の発掘考古学の現状
《装飾古墳》
「装飾古墳」
《考古学の最新発見》
「考古学の最新発見」
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿